• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温熱感受性リポソームを用いた臓器選択的遺伝子導入法による癌治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671341
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

木原 健  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (60195344)

研究分担者 東間 紘  東京女子医科大学, 医学部(泌尿器科), 教授 (90075549)
伊藤 文夫  東京女子医科大学, 医学部(泌尿器科), 助手 (20211683)
前田 佳子  東京女子医科大学, 医学部, 助手
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1995年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードDNAトランスフェクション / 温熱感受性リポソーム / Sendai Virus / TMAG / センダイウイルス / sendai virus
研究概要

DPPC;DSPCにTMAGを加えたliposomeにDNA(PMIWZ)を封入し、sendui virusを表面に融合したneoSTD liposomeを作製、in vitroにおける腎尿細管上皮、腎癌細胞に対するPMIWZのtransfectionを試みた。
〈方法〉1.neo STD liposomeの作製
リポソーム構成脂質としてDPPC9、DSPC1に加え、陽性加電を有するTMAGを種々の割合で混合したリポソームを作製し、相転移温度、粒子径を観察した後、PMIWZを封入し、sendai virusをリポソーム表面に融合し、neo STD liposomeを作製
2.ヒト尿細管上株LLCPK-I、腎細胞癌株ACHNを継代培養し、neo STD liposomeによるPMIWZのtransfectionを試みた。DNA transfectionを確認するためPMIWZの産生するガラクトシターゼの発現を観察した。
〈結果〉1.DPPC9、DSPC1、TMAG1の比で作製したLUVの担転移温度は41℃。粒子径200〜300mmであった。
※2)neo STD liposomeを用い、LLCPK-I、ACHNともにガラクトシダーゼの発現が観察できた。ガラクトシダーゼの確認にはXgalを用いた蛋白発現を観察し、さらにsonthern blot,Northa blotを用いてDNA RNAの確認も行った。

報告書

(3件)
  • 1995 研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi