研究課題/領域番号 |
05671342
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
三浦 一陽 東邦大学, 医学部・泌尿器科学第一講座, 助教授 (00057697)
|
研究分担者 |
松橋 求 東邦大学, 医学部・泌尿器科学第一講座, 助手 (30181746)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 閉塞性無精子症 / 精巣上体精子 / 人工精液瘤 / 精子妊孕能判定法 / Hamster egg pene tration test / Hypoosmotic swelling (HOS)test / 精巣上体精子の回収 / hypoosmotic swelling(HOS) test / フローサイトメトリー法 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / ハムスターテスト / 精子妊孕能検査 / 男性不妊症 / hypoosmotic swelling test / 共焦点レーザー顕微鏡 |
研究概要 |
精路閉塞のうちで吻合不可能な症例や、精管欠損症のような閉塞性無精子症に対する治療には精巣上体に人工精液瘤を造設する方法がある。我々は精巣上体に人工精液瘤を造設する方法にて精子を回収する方法についてはほぼ確立したが、平成5年までに人工授精を行い35例中2例に妊娠をみた。平成6年度は更に13例の症例を追加したが妊娠はなく、合計48例中2例という低い妊娠率であった。このため回収した精子がどのような妊孕能を有するかを検討した。妊孕能の判定法にはhypoosmotic swelling(HOS)test、共焦点レーザー走査顕微鏡観察とフローサイメトリー法、ハムスターテストを行った。HOS testの膨化率は、平均47.6±16.1%で正常群や閉塞症例を除く男性不妊症群に比し有意の差をもって低下していた。共焦点レーザー走査顕微鏡では生存・死滅精子や、生存あるいは死滅した先体反応完了精子の状態を、PIとFITC・PSA染色や、PIとFITC-Con A染色で示した。またこのような精子をフローサイメトリーでの百分率による各エリアの精子分布により妊孕能が判定でき、回収した精子の妊孕能の判定に有用な方法であった。ハムスターテストでは受精率は、平均8.2±10.0%と正常群とは有意の差をもって低下がみられたが不妊症群とは有意差はなかった。以上より本法にて回収した精巣上体精子の妊孕能は低く、現在、回収精子の顕微授精や体外受精を試みて課題であるが、現在では人工精液瘤の材質の改善や造設方法に顕微鏡手術を用いることで回収の改善が行われた。また将来の展望としてはフローサイトメトリーの応用により生存精子に無毒な蛍光色素を用い生存している先体反応完了精子を選択的に回収することにより妊孕能の高い精巣上体精子の回収も可能になると思われた。
|