• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣細胞の機能と分化に果たす細胞膜ペプチダーゼの意義とその発現制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671364
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

福岡 正恒  京都大学, 医学部, 助手 (80243012)

研究分担者 神崎 秀陽  京都大学, 医学部, 助教授 (80135566)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードペプチダーゼ / 細胞分化 / 生殖内分泌学 / 卵巣細胞
研究概要

我々は、卵巣細胞の分化に沿って、ヒト卵巣細胞自身に細胞外に活性を有するペプチダーゼが発現してくることを既に報告している。本研究の目的は、それらのペプチダーゼの卵巣細胞分化に対する生理的役割と、ペプチダーゼの発現の制御機構とを明らかにすることである。生理的役割を検討する目的としては、マウスの排卵誘発実験、ブタ顆粒膜細胞単層培養系を用いて、それぞれにペプチダーゼのインヒビターを添加して排卵数、ステロイドホルモン産生能などについて検討した。その結果、マウスにおいては卵巣間質細胞にペプチダーゼの存在を認め、インヒビターを卵巣局所内に添加することによって、外因性ゴナドトロピン刺激による排卵は促進された。またブタ顆粒膜細胞の培養系においても、細胞外にペプチダーゼ活性の存在を認め、インヒビター添加により、ゴナドトロピンによるステロイドホルモン産生能を、促進させることが明らかとなった。以上の結果より、ペプチダーゼが卵胞発育の選択またはゴナドトロピンの刺激に対する卵巣細胞の感受性に深く関わっていることが示唆された。またペプチダーゼ発現制御機構を調べる目的で、ヒト黄体化顆粒膜細胞単層培養系を用いて、分化抗原であるペプチダーゼの発現変化をフローサイトメトリーにて検討した。その結果、ペプチダーゼの発現はゴナドトロピンではなく、サイトカインによって制御されていることが明らかとなり、ペプチダーゼ発現制御に免疫系の関与が示唆された。このように本研究の結果から、ペプチダーゼが卵巣細胞の分化に関する新しい調節因子であることが明らかとなり、その発現制御においては、内分泌系と免疫系との相互作用の存在が強く示唆された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hiroshi FUJIWARA: "A New Monoclonal Antibody(POG-1)Detects A Differentiation Antigen of Porcine Granulosa and Thecal Cells and Indicates Heterogeneity of Theca-Stromal Cells." Endocrinology. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi FUJIWARA: "Human leukocyte antigen(HLA)-DR is a differentiation antigen for human granulosa cells." Biology of Reproduction. 49. 705-715 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi FUJIWARA: "A differentiation-related molecule on the cell surface of human granulosa cells." Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism. 76. 956-961 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi