• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ループスアンチコアグラント産生モノクローン細胞作製とその抗体遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 05671367
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関大阪大学

研究代表者

上浦 祥司  大阪大学, 医学部, 助手 (10243213)

研究分担者 東 千尋  大阪大学, 医学部, 助手 (20151061)
細野 剛良  大阪大学, 医学部附属病院, 医員
光田 信明  大阪大学, 医学部, 助手 (50209805)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードLupus anticoagulant / Activated partial thromboplastin time / Anti-cardiolipin antibody / β2-glycoprotein I / Antiphospholipid antibody / Heterogeneity / Anti-cardiolipinantibody / Activatedpartial thromboplastin time / Antiphospholipidantibody / β2-glycoprotein / ループスアンチコアグラント / モノクローナル抗体 / 抗体遺伝子 / カルジオリピン抗体
研究概要

ループスアンチコアグラント(LA)は最初、SLE患者血中に存在する、抗凝固能を示す自己抗体として発見された。この抗体はカルジオリピンをはじめとするリン脂質に結合し、リン脂質依存性の凝固反応を阻害すると考えられているが、臨床上、LA陽性患者は出血傾向を示さず、逆に血栓形成を示すことが報告されている。産婦人科領域においてLA陽性患者は流死産を繰り返すことが知られており、その対策上本抗体の性状解析は重大な関心事であった。自己抗体の性状解析において、最も有効な手段は目的とする抗体のモノクロナール抗体を作成することであるが、一般的なハイブリドーマによる方法では本抗体のモノクロナール化は困難であった。我々はEBウィルスによる形質転換と、ELISA法によるスクリーニング法を用い、同一患者より4種類のlgG(C-4,C-5,H-1,H-8)及び2種類のlgM(B-9,G-1)を分泌するモノクロナール抗体産生株の樹立に成功した。総ての抗体はカリジオリピンに対し結合能を有し、さらにlgGにおいてはこの結合能はβ_2GPIにより増強された。3種類のlgG(C-4,C-5,H-1)と2種類のlgM(B-9,G-1)はAPTT延長能を示したが、1種類のlgG(H-8)はAPTTを短縮し、他の抗体のAPTT延長作用に拮抗する性状を示した。抗体H鎖遺伝子のJ領域をプローブとしたサザンブロッティングの結果H-1とH-8は同一の抗体遺伝子再構成像を示し、点突然変異がAPTTに対する生理活性化の変化の原因と考えられた。この点突然変異による自己抗体の同一個体内における多様化は、自己免疫疾患モデル動物の実験結果とも一致するものである。さらにLA自己抗体の生理活性の検索において、これら抗体はヒト臍帯内皮細胞に対し、アポトーシスを誘導することが判明した。これはLA陽性患者の反復流死産の原因として胎盤における血栓形成以外に、直接の胎児障害が関係している事を示唆するものである。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Norihiko Nakamura,Chihiro Azuma,Takashi Akamizu,Hideo Sugawa,Fumihiko Matsuda,Nobuaki Mitsuda,Tasuku Honjo,Toru Mori and Kenji Yamaji: "HETEROGENEITY AND DIVERSITY OF lgM AND lgG LUPUS ANTICOAGULANTS IN AN INDIVIDUAL WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 203. 1789-1794 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Nakamura, Chihiro Azuma, Takashi Akamizu, Hideo Sugawa, Fumihiko Matsuda, Nobuaki Mitsuda, Tasuku Honjo, Toru Mori and Kenji Yamaji: "HETEROGENEITY AND DIVERSITY OF IgM AND IgGLUPUS ANTICOAGULANTS IN AN INDIVIDUAL WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. Vol.203, No.3. 1789-1794 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Norihiko Nakamura,Chihiro Azuma,Takashi Akamizu,Hideo Sugawa,Fumihiko Matsuda,Nobuaki Mitsuda,Tasuku Honjo,Toru Mori and Kenji Yamaji: "HETEROGENEITY AND DIVERSITY OF lgM AND lgG LUPUS ANTICOAGULANTS IN AN INDIVIDUAL WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS" BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS. 203. 1789-1794 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi