• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゴナドトロピン放出ホルモン受容体(GnRH-R)の遺伝子発現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671386
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

多賀 理吉  横浜市立大学, 医学部, 助教授 (00107682)

研究分担者 山中 美智子  横浜市立大学, 医学部, 助手 (50240057)
高橋 恒男  横浜市立大学, 医学部, 講師 (60179497)
水口 弘司  横浜市立大学, 医学部, 教授 (20010176)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードGnRH受容体 / 遺伝子発現 / GnRH アゴニスト / 脱感作 / Northern blotting
研究概要

(1)GnRH-R-cDNA probeの作成
マウス下垂体前葉よりRNAを抽出し、予め規定された200-300塩基対の領域をPCRを用いて増幅した後、これを電気泳動で分離精製し、プラスミドに組み込んでシークエンスを確認、cDNA probを作成した。
(2)ラット下垂体GnRH-RmRNAの変化
(a)GnRH agonist 投与によるGnRH-RmRNAの変化
ラットに除放性GnRHアゴニストである TAP-1445SRを投与し、投与後6週間まで、1週間毎に下垂体を摘出して RNAを抽出した。(1)で作成したプローブを用いて、Northern blottingにより、各時期のGnRH-RmRNAを分析したところ、GnRH-RmRNAは投与2週後で50%、4週後で30%に減少した。
(b)性成る熟過程におけるGnRH-RmRNAの変化
生後から膣開口期までのラット下垂体からRNAを抽出した。

報告書

(1件)
  • 1994 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 榊原秀也,池田万里郎,多賀理吉,稲村次雄,水口弘司: "GnRHアゴニスト投与のラット下垂体GnRH受容体の遺伝子発現に及ぼす影響" 日本産科婦人科学会雑誌. 46. S502 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 多賀理吉: "排卵障害の臨床" 産婦人科治療. 66. 383-388 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ikeda M・Sakakibara H・Taga M・Minaguchi H: "GnRH gene expression in early pregnant murine uterus" J Assist Reprod Gen. 10. 178 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi