研究課題/領域番号 |
05671392
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
矢本 希夫 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (80106541)
|
研究分担者 |
藤永 宏行 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (20199350)
西森 敬司 和歌山県立医科大学, 医学部, 助手 (40237748)
仲野 良介 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (50030854)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 卵巣 / 黄体化ホルモン受容体 / メッセンジャーRNA / ノーザンブロット / In situ ハイブリダイゼーション / ゴナドトロピン・レセプター / ノーザン ブロット / In situ hybridization / 黄体 / LH受容体 / LH受容体mRNA |
研究概要 |
ヒト黄体には、黄体化ホルモン受容体(LH‐R)が存在し、黄体の加齢に伴い変化することが知られているが、mRNAレベルでの検討は未だない。われわれは、ヒト月経黄体および妊娠黄体におけるLH‐R mRNAの発現について検討した。正常月経周期を有する子宮頚癌患者から手術時に黄体を採取した。また、妊娠黄体は、子宮外妊娠患者から得られた(学内倫理委員会承認済み)。黄体組織より、Poly(A)RNAを調製した後、ヒトLH‐R cRNAプローブを用いて、Northern blotting(NB)を行った。さらに、黄体組織におけるLH‐R mRNAの発現についてin situ hybridization(ISH)法を用いて検討した。「成績」ヒト月経黄体にLH‐R mRNAのシグナル(8.0,7.0,4.5Kb)が認められた。LH‐R mRNAレベルは黄体期初期、中期に強く、黄体期後期にかけて漸減した。退行黄体には、LH‐R mRNAのシグナルは認められなかった。また妊娠黄体にも明らかに、LH‐R mRNAのシグナルを認めた。ISHにても、黄体細胞にLH‐R mRNAの発現を認め、NB解析でみられたLH‐R mRNAの変化とほぼ一致した。「結論」ヒト黄体におけるLH‐Rの発現機構には、LH‐R mRNAレベルでの調節が関与していることが示唆された。これらの成績は、米国内分泌学会雑誌(J Clin Endocrinol Metab80(4):1444-1448,1995)などに掲載された。また現在までに、ヒト卵胞顆粒膜細胞におけるゴナドトロピン受容体mRNAの発現についても検討し、顆粒膜細胞に卵胞刺激ホルモン(FSH)受容体mRNAが存在することも確認された。
|