• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵胞発育機序の解明-顆粒膜細胞の増殖・分裂におけるc-fosの役割-

研究課題

研究課題/領域番号 05671398
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

田辺 清男  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10101916)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード顆粒膜細胞 / c-fos / 増殖 / 卵胞
研究概要

卵胞が発育するためには、顆粒膜細胞の増殖と卵胞液の貯溜が必須である。しかしそのいずれに関してもまだ明かにされていない。そこで本研究は、FSHによる顆粒膜細胞の増殖の機序を解明する目的で、early-immediate proto-oncogeneであるc-fosに着目して、FSH投与後c-fosが顆粒膜細胞に確かに発現されていること、さらに閉鎖卵胞ではなく発育しつつある卵胞の顆粒膜細胞にc-fosが発現されていることを明らかにした。
幼弱雌ラットにPMSG10IUを投与し2日後に卵巣を摘出した。そして卵巣を細切し、テフロンホモゲナイザーを用いてすりつぶし、CsClにてRNAを抽出して、オリゴ(dt)セルロースカラムを用いてmRNAを選択し、c-fosプローブを用いて通常のNorthern blottingを施行した。対照には生食水を投与したラットを使用した。その結果、PMSGを投与したラット卵巣においてc-fosの発現は有意に増加していた。さらに同様にして得た卵巣を固定した後、c-fosに対する単クローン抗体を用いて免疫組織学的検討をしたところ、種々の段階の発育卵胞で顆粒膜細胞にc-fosが発現しているが、顆粒膜細胞核のpyknosisを呈する卵胞(閉鎖卵胞)ではc-fosの発現が無いか、あるいは低下していることが明かとなった。
今後はブタ顆粒膜細胞を培養して、種々の細胞増殖促進効果を有する物質を添加して培養した際に、c-fosの発現が促進されるか否かを、同様の方法で検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi