研究課題/領域番号 |
05671401
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
篠塚 孝男 東海大学, 医学部, 助教授 (30110901)
|
研究分担者 |
長村 義之 東海大学, 医学部, 教授 (10100992)
宮本 壮 東海大学, 医学部, 助手 (60209947)
村上 優 東海大学, 医学部, 講師 (00190893)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 卵巣癌 / 大量化学療法 / 自家骨髄移植 / 大量化学治療 / 造血幹細胞移植 |
研究概要 |
進行卵巣癌に対する長期予後の改善を目的として、可能な限り手術にて腫瘍摘出術を行ったあとに自家骨髄移植法併用による大量化学療法を行い、以下の成績が得られた。 1984年9月より開始した本療法での上皮性卵巣癌63例(II期10例、III期35例、IV期18例)の成績をKaplan-Meier法による5年生存率でみると、II期80.0%、III期61.8%、IV期31.8%となった。それらのうちcisplatin100〜150mg/m^2+adriamycin80〜100mg/m^2+cyclophosphamide1600〜2400mg/m^2投与したCAP療法44例では、II期(7例)71.4%、III期(25例)62.8%、IV期(12例)33.8%の5年生存率が得られた。これらIII・IV期症例のうち本療法を2コース行った32例につき、cisplationの投与量別に治療成績をみると、1コースの投与量が150mg/m^2の群(18例)では66.6%、135mg/m^2以下の群(14例)では35.7%と有意に150mg投与群において良好な治療成績が得られた。さらに、III期症例では肉眼的腫瘍のすべての摘出が可能であったものでは87.5%の5年生存率が得られた。この成績を通常の化学療法における治療成績と比較すると、肉眼的腫瘍の可能な限りの摘出のあとの自家骨髄移植法を併用してのcisplatinを主体とした大量化学療法が、進行卵巣癌の長期予後の改善に結びつくであろうことが強く示唆された。cisplatinをcarboplatinに変えてのcarboplatin900〜1500mg/m^2+cyclophamide3g/m^2の投与を行った19例(II期3例、III期10例、IV期6例)での4年生存率は、61.4%となり、白金製剤のdose-upが可能となった割には、期待された程の治療成績は得られなかった。自家骨髄採取法に変わり3年ほど前より開始した末梢血幹細胞採取法では、約10倍量のCFU-GMの採取が可能となり、これを移植しての大量化学療法でも、より速やかな骨髄機能の回復がみられ、大量化学療法を、より安全に行うことが可能であることが判明した。
|