• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクスティックライノメトリーによる鼻粘膜の腫脹と収縮機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 05671412
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

海野 徳二  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80073732)

研究分担者 野中 聡  旭川医科大学, 医学部, 講師 (50180758)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードアクスティックライトメトリー / 鼻腔断面積 / 鼻腔通気度検査 / 鼻粘膜 / 鼻粘膜収縮 / 鼻粘膜腫脹 / アクスティックライノメトリー / 鼻腔通気度 / 血管作動薬 / 拮抗剤 / 音響インピーダンス
研究概要

今回使用したacoustic rhinometryは、一定間隔毎の鼻腔の断面積を測定することができる。入射音と反射音との関係を処理して、外鼻孔からの距離に応じた断面積を計算し表示したものをarea distance curveと呼ぶ。被検者への侵襲が殆どなく測定時間も短いために、計測を何回でも繰り返すことができ、断面積の積分によって容積も知ることができる。この方法を用いて鼻粘膜の収縮と腫脹を計測し、その機序を解明する手掛かりとした。
oxymetazolineやphenylephrineは粘膜に存在するreceptorに直接作用して収縮をおこして、拮抗剤の前投与によって殆ど完全にブロックされる。epinephrinne投与後に生ずる遅発性腫脹は、yohimbineの前投与によって抑御され、この現象に関与するのはα_2作用と推測された。これらの検討は鼻腔の距離を8cmと仮定して4等分し、最先端の2cmは鼻前庭を含むために除外し、残りの部分を前部、中央部、後部として容積を求めてその変化率を比較した。
粘膜腫脹の観察は、histamine,leukotriene,抗原抽出液をしみ込ませた濾紙discを下鼻甲介先端に貼付し、最初の10分間は1分毎、その後5分毎に計測して作成したarea distance curveを検討した。貼付側の鼻腔は、空間容積が減少して粘膜腫脹があったことは判断できたが、反応が不安定で、複雑な機序が関与すると推測された。
アクリル板に直径の異なる同心円を設け、これを積み重ねて管とし、断面積と通気度との関係を検討した。鼻腔のarea distance curveを模倣して再生した模型は、鼻腔より遙かに良好な通気度となり、模型自体のarea distance curveは鼻腔のそれとは異なった。。このことから、断面積の連続から成る管腔を通過する際の通気抵抗は、種々の空気力学的要素の影響を受けていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] UNNO.T.,NONAKA.S et al: "Effects of Vasoactive Agents and their Antagomists Measured by Acoustic Rhnoemetry" Am J Rhinology. 8. 165-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長野悦治・野中聡: "生体鼻粘膜収縮の機序-Acoustic Rhinometryを用いて" 日本耳鼻咽喉科学会会報. 97. 2075-2084 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野中聡・海野徳二: "鼻呼吸時圧・流量曲線の検討" 日本鼻科学会会誌. 33. 292-296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野中聡ほか: "Acoustic Rhinometryによるモデル形態の観察" 日本鼻科学会会誌. 33. 400-401 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNNO,Tokuji et al.: "Effects of Vasoactive Agents and their Antagonists Measured by Acoustic Rhinometry" Am J Rhinology. 8. 165-170 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NONAKA,Satoshi et al: "Evaluation of the Pressure-Flow-curve during Nasal Breathing" Jap J Rhinol. 33. 292-296 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGANO,Etsuji & NONAKA Satoshi: "Nasal Decongestion Evaluated by Acoustic Rhinometry" J Otolaryngol Jpn. 97. 2075-2084 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] UNNO T et al: "Effects of Vacctive Agents and their Antagonists Measccred by Acoustic Rhinometry" Am J Rhinology. 8. 165-170 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田豪紀,海野徳二 他: "一側鼻粘膜収縮の他側に対する影響" 日本鼻科学会会誌. 32. 198-198 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi