研究課題/領域番号 |
05671424
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
中島 務 名古屋大学, 医学部, 助教授 (30180277)
|
研究分担者 |
柳田 則之 名古屋大学, 医学部, 教授 (00023804)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 蝸牛血流 / 突発性難聴 / 外リンパ瘻 / 突発難聴 / レーザードップラー血流計 / 二酸化炭素 / レーザードップラー |
研究概要 |
突発難聴の原因のひとつに蝸牛の血流障害があるが、外リンパ瘻の疑いにて鼓室開放術を行った9例にレーザードップラー法により蝸牛血流の測定を行った。使用したレーザードップラー血流計(アドバンス社ALF21)に外径が1.7mmで送光ファイバーと受光ファイバー間の距離が1.0mmであるプローブをつなぎ、プローブ先端を蝸牛の外側壁に近いところにあてた。中耳粘膜血流からの入力をなくすためにプローブ先端があたる部分の中耳粘膜は除去したが、この部の骨壁を削ることはしなかった。蝸牛血流の反応性をみるために二酸化炭素により蝸牛血流が変化するかどうかを観察した。局所麻酔により手術した症例では息こらえによる呼吸停止やカルボ-ゲンの吸入を行い、全身麻酔で手術した症例では呼気の二酸化炭素濃度を二酸化炭素センサーでモニターしながらしばらく呼吸を停止させた。9例全例において搏動成分を伴う血流が確認された。我々が用いた機種では血流の単位がml/100g/minで表示されるが、蝸牛血流はこの単位で最低2.6、最高11.0、平均4.2であった。息こらえが2分近く行えた1例とカルボ-ゲン吸入を行った1例で蝸牛血流の10%から30%程度の上昇が認められたが、他の例ではこのような負荷により蝸牛血流のはっきりとした変化は認められなかった。レーザードップラー血流計は、血流を相対的な変化としてとらえるため、血管の反応性をみるために良い条件負荷をみつけなければならないが、今回の研究から二酸化炭素の蝸牛血流への影響ははっきりせず、他の条件たとえば岬角電気刺激とか温度刺激などの方が、蝸牛血管の反応性をみるには適していると考えられた。
|