• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 05671432
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関高知医科大学

研究代表者

中谷 宏章  高知医科大学, 医学部, 講師 (60172334)

研究分担者 岩井 満  高知医科大学, 医学部, 助手 (10223364)
三浦 隆男  高知医科大学, 医学部, 助手 (60243838)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1994年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード逆行性顔面神経誘発電位 / ベル麻痺 / ハント症候群 / 生理的ブロック / 神経変性 / 顔面神経減荷術 / 耳下腺管 / 顔面神経麻痺 / 中硬膜動脈 / 麻痺モデル動物
研究概要

抹消性顔面神経麻痺の大部分は側頭骨内に障害部位がある。しかしながら、現在汎用されている側頭骨外検査法では障害程度を早期に知ることができず、適切な治療が行えない現状にある。逆行性顔面神経誘発電位は唯一側頭骨内の顔面神経機能を評価できる検査法であるが、検出が難しく臨床的には用いられていなかった。そこで我々は、本研究において、逆行性顔面神経誘発電位を臨床検査法として確立することを試み、成功した。以下に、本研究で得られた成果を列挙する。
1.記録法の改良
経耳下腺管刺激法、極性をかえた刺激の同数加算、針電極の外耳道深部への設置、及び筋電図消去により、神経活動電位のみを検出することに成功した。
2.正常例における記録
(1)正常波形:動物実験で記録されると同様の3相性波形の記録に成功した。
(2)検出率:90.6%(58側/64側)と非常に高く、臨床検査として充分利用できることが分かった。
(3)麻痺側の反応の経時的変化で障害程度を判定すればよいことが分かった。
3.麻痺例における記録
(1)麻痺例では2相性、1相性、あるいは無反応を呈することが分かった。
(2)ベル麻痺及びハント症候群の初期病巣は第2膝部より中枢側にあることを証明した。
(3)生理的ブロック例と神経変性例を鑑別できることが分かった。
(4)従来の機能検査より早期に障害程度診断が可能であることが分かった。
(5)本検査を基に減荷術を行うと神経変性の進行防止ができることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-記録法の検討-" 耳鼻咽喉科臨床. 86. 1697-1705 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位-早期予後診断的価値について-" Facial Nerve Research. 13. 107-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷宏章: "顔面神経減荷術の有効性について" Facial Nerve Research. 14. 215-218 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-正常例における記録-" 耳鼻咽喉科臨床. (発表予定). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani H: "Clinical application of antidromic facial nerve response. -New recording methods-" Practica Otologica. 86. 1697-1705 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani H: "Antidomic facial nerve response-The value of early prognostic assessment of facial palsy-" Facial N Res Jpn.13. 107-110 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani H: "Outcomes of facial nerve decompression : Evaluation with the antidromic facial nerve response." Facial N Res Jpn.14. 215-218 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatani H: "Clinical application of antidromic facial nerve response.-Studies in nomal subjects-" Practica Otologica. 88. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-記録法の検討" 耳鼻咽喉科臨床. 86. 1697-1705 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位-早期予後診断的価値について-" Facial Nerve Research. 13. 107-110 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷宏章: "顔面神経減荷術の有効性について" Facial Nerve Research. 14. 215-218 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-正常例における記録-" 耳鼻咽喉科臨床 1995. (発表予定). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 中谷宏章: "逆行性顔面神経誘発電位の臨床応用-記録法の検討-" 耳鼻咽喉科臨床. 86. 1697-1705 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi