• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水晶体タンパク質分子間S-S結合とジスルヒド化合物

研究課題

研究課題/領域番号 05671474
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関昭和大学

研究代表者

飯島 武  昭和大学, 医学部, 助教授 (10053951)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード白内障 / グルタチオン / 混合ジスルヒド / チオラートアニオン / 水晶性蛋白質 / アミノ酸 / ICRラット / 放射性シスチン / 糖尿病ラット / ICR(f)ラット / ^<14>C-cystine / グルタミルシスチニルエチルエステル / マレイン酸ジエチル / 水不溶性水晶体タンパク質 / 水晶体タンパク質 / ジスルヒド化合物 / gamma-GCE / NAD / Diamide
研究概要

この研究は、水晶体の混濁化に伴うタンパク質-ジスルヒド結合(PSSG)の形成を知るために計画された。遺伝性白内障ラット(ICR/f)水晶体に混濁過程における^<14>C-cystine,^3H-leucine、^<14>C-glycine、^<35>S-methionineの取り込みをウィスター系ラット水晶体を対照に検討した。ジスルヒド結合を有する^<14>C-cystineの取り込みのみが、肉眼的に白内障の認められる16週齢からICR/fラット水晶体で増加したこの取り込み増加は、水不溶性タンパク質(WIP)に認められた。2-メルカプトエタノール、ジチオスレトール、及び還元性グルタチオンによって取り込まれた^<14>C-cystineが遊離した。
以上の結果からジスルヒド化合物であるcystineの水晶体タンパク質S-Sへの結合が示唆された。
ストレプトゾトシン投与糖尿病性ラット水晶体において混濁のみられる水晶体では、^<14>C-cystineの取り込みが水不溶性タンパク質により多く取り込まれるが、混濁のみられない水晶体では認められない。
培養液にマレイン酸ジエチルを加え水晶体を培養して誘導した白内障では、このような結果は認められなかった。
このような結果から水晶体タンパク質PSS^-やチオラートアニオンRS^-の生成はin vitro白内障のような短時間では形成されず、老人性白内障のように長時間に渡り形成されることが考えられた。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi