• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内情報伝達系による唾液分泌の調節機構:共焦点レーザー顕微鏡による動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 05671514
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関北里大学

研究代表者

瀬川 彰久  北里大学, 医学部, 講師 (50154638)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード唾液腺 / 分泌 / 細胞内情報伝達系 / 共焦点レーザー顕微鏡 / 開口分泌 / 細胞骨格
研究概要

唾液分泌はカルシウムやサイクリックAMPなどの細胞内情報伝達因子によって調節される。ラット耳下腺ではカルシウムが水分泌、サイクリックAMPが蛋白分泌を誘導するが、これら情報伝達因子による唾液分泌の制御機構は謎である。これを解析するため、生きた耳下腺細胞の分泌動態を共焦点レーザー顕微鏡で直視した。
耳下腺スライスを蛍光色素含有培養液で灌流し、レーザー顕微鏡で開口分泌時の膜動態を観察した。その結果、開口分泌に2種類あることが判明した。β刺激(サイクリックAMPが伝達因子)では、開口分泌した顆粒膜は一個一個処理され、その際エンドサイトーシスは検知できない。α刺激やムスカリン刺激(カルシウムが伝達因子)では、開口分泌した顆粒膜は合一して大きく拡大し、明らかなエンドイトーシスで膜がとりこまれる。
次に、上記過程でのアクチン分布をファロイジン染色で調べ、2種のパターンが存在することがわかった。すなわちβ刺激では、融合した個々の分泌顆粒はアクチンに包まれるが、α刺激やムスカリン刺激では包まれない。アクチンをサイトカラシンDで破壊すると、β型の膜動態はα/ムスカリン型に変化し、膜動態はアクチンにより制御されると思われた。β刺激後、α刺激やムスカリン刺激を与えるとアクチンが破壊された。この作用はカルシウム依存的に生じたことから、カルシウムとアクチンの相互作用によって開口分泌の膜動態が制御されると推定され、水/蛋白分泌との関わりが示唆された。
これらの観察の過程で、従来水ももらさないと考えられていたtight junctionが分子量依存的に分子を透過させることを発見し、英文オリジナル論文として発表した。
以上の実験を遂行するにあたり、予定通り消耗品費を中心に予算を消化した。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Tight junctional permeability in living cells;dynamic changes directly visualized by confocal laser microscopy" Journal of Electron Microscopy. 43. 290-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 彰久: "正常唾液腺の構造と発生" 歯科ジャーナル. 40. 783-792 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 彰久: "口は何のためにあるか" 大森 誠(風人社), 267 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬川 彰久: "新しい光学顕微鏡第二巻共焦点レーザー顕微鏡の医学・生物学への応用" 佐藤武雄(学際企画)(印刷中),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Tight junctional permeability in living cells : Dynamic changes directly visualized by confocal laser microscopy." Jounal of Electron Microscopy. 43. 290-298 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Structure and development of normal salivary glands." Shika journal. 40. 783-792 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akihisa Segawa: "Tight junctional permeability in living cells:dynamic changes directly visualized by contocal laser microscopy" Journal of Electron Microscopy. 43. 290-298 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "正常唾液腺の構造と発症" 歯科ジャーナル. 40. 783-792 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "口は何のためにあるか" 大森誠(風人社), 267 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "新しい光学顕微鏡第二巻共焦点レーザー顕微鏡の医学・生物学への応用" 佐藤武雄(学際企画)(印刷中),

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "生きた細胞の Tight junctional permeability の解析:共焦点レーザー顕微鏡による新しいアプローチ" 組織培養. 19. 287-290 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "細胞が唾液を分泌する瞬間-共焦点レーザー顕微鏡が捉えた新しい世界-" 日本歯科評論. 612. 5-7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 瀬川彰久: "口は何のためにあるか" 風人社, 272 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi