• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨の非コラゲン性タンパク質-合成ペプチドを応用した免疫細胞化学的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 05671517
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山田 まりえ  東京歯科大学, 歯学部, 助教授 (70115088)

研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非コラゲン性タンパク質 / 免疫細胞化学 / ラット / 頭蓋骨 / オステオポンチン / rat / calvaria / non-collagenous protein / osteopontin / immunocytochemistry / non‐collagenous proteins
研究概要

骨組織の石灰化現象と非コラゲン性タンパク質との関係に注目し、今回は新生児ラット頭蓋骨のミネラルコンパートメントから主として3種類の非コラゲン性タンパク質を抽出し、α _2HSglycoproteinの analogue、オステオポンチン、BSPであることを明かにした。オステオポンチンに関しては、C端部分(N端から286-301段目)のペプチドと中央部分(N端から143-163段目)のペプチドを合成し、抗原とした。骨組織に特異的であるとされているBSPのN端(N端1-15段目)ペプチドも抗原として用い、各々の抗体を作製した。
抗血清はラット頭蓋骨から抽出したそれぞれのタンパクと反応し、抗体の形成が確認された。前年度は特にオステオポンチンについて光学顕微鏡的に観察を行い、新生児ラット頭蓋骨の初期石灰化部位では顆粒状の免疫反応が石灰化した骨基質中に認められた。骨の改造現象が認められる部位では、いわゆるcement lineに強い免疫活性が認められ、そこに添加される骨基質中にも顆粒状の反応産物が観察されたことを報告した。今年度は電顕的にimmunogold-silver法を用い、超微構造的局在を検討した。初期石灰化部位で認められた顆粒状の反応産物はいわゆるelectron dense patchと呼ばれる構造物と良く一致していた。周囲のコラゲン繊維には反応産物は認められなかった。扁平な骨芽細胞に接するLamina limitansや破骨細胞から続くcement lineには強い反応が認められたが、ruffled borderに面した骨基質には反応は明瞭ではなかった。今回の実験系で骨芽細胞による分泌を直接示唆するような所見は得られなかったが、初期石灰化過程でミネラルと深く関与していることが示唆された。さらにこのタンパクと破骨細胞の関わりも示唆されたと考える。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Fukae: "Action of Metalloproteinases on Porcine Dentin Mineralization" Calcified Tissue Interational. 55. 426-435 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukae, M., Tanabe, T.and Yamada, M.: "Action of Metalloproteinases on Porcine Dentin Mineralization." Calcified Tissue Intl.55. 426-435 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Fukae: "Action of Metalloproteinases on Porcine Dentin Mineralization" Calcified Tissue International. 55. 426-435 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi