• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発癌性ヘテロサイクリックアミンとEGFの歯胚におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 05671531
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

亀山 洋一郎  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (70113066)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード動物 / 歯胚 / 移植 / Trp-P-2 / EGF
研究概要

本研究では、ラットの移植歯胚の発育におよぼすヘテロサイクリックアミンの1つであるTrp-P-2と上皮細胞成長因子のEGFの影響を光学顕微鏡的に検索した。第1群(対照群)の移植歯胚では、1週から6週にわたって、エナメル質の形成不全がみられたものの、比較的正常に近い歯と歯周組織の形成が認められた。また、4、6週では、歯の周囲の歯原性上皮細胞は極めて小量か、あるいはほとんどみられなかった第2群(Trp-P-2群)の移植歯胚では、1週から6週にわたって、第1群よりも不規則な歯や歯周組織の形成がみられたまた、第1群と違って、2、4、6週後では、歯の周囲に歯原性角化細胞が存在し、それら細胞が歯の周囲に嚢胞を形成しているが観察された。第3群(EGF群)の移植齒胚では、第1群と同様に1週から6週にわたって、エナメル質の形成不全がみられたものの、第1群と同様に比較的正常に近い歯と歯周組織の形成が認められた。第4群(Trp-P-2+EGF群)の移植歯胚でも、第1群や第3群と同様に1週から6週にわたって、エナメル質の形成不全がみられたものの、第1群や第3群と同様に比較的正常に近い歯と歯周組織の形成が認められた。以上、本実験の結果から、ヘテロサイクリックアミンの1つであるTrp-P-2は移植歯胚では歯原性角化嚢胞の形成を引き起こし、一方、上皮細胞成長因子であるEGFはその嚢胞の形成を抑制する働きのあることが推測された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi