• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔粘膜上皮細胞の分化とPTH_rP遺伝子の発現

研究課題

研究課題/領域番号 05671549
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関奥羽大学

研究代表者

堀内 登  奥羽大学, 歯学部, 教授 (00107294)

研究分担者 木村 早苗  奥羽大学, 歯学部, 助手 (10245011)
西勝 祥子  奥羽大学, 歯学部, 助手 (30170484)
明野 ながこ  奥羽大学, 歯学部, 助手 (30231856)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードPTH_rP / 口腔癌細胞株 / 1,25(OH)_2D_3 / 遺伝子発現 / 骨吸収
研究概要

口腔癌などの扁平上皮癌から分泌される高カルシウム血症因子は副甲状腺ホルモン関連タンパク質(PTH_rP)であると最近同定された。PTH_rPはPTHと同様の作用を持つカルシウム調節ホルモンであることを研究代表者らは明らかにした。本研究ではもう一つの強い高カルシウム血症作用のある活性型ビタミンD(1,25(OH)_2D_3)との関係について検討した。
(1)20種類の口腔癌細胞株のPTH_rPmRNAの発現量についてスクリーニングを行ったところ、HSC-3(舌癌のリンパ節転移巣より採取)にPTH_rPmRNAの発現量が高く、HSC-5(上顎洞原発巣より採取)ではその発現が殆ど認められなかった。HSC-3をpositive細胞株として、またHSC-5をnegative細胞株として本研究に用いた。
(2)HSC-3におけるPTH_rP遺伝子発現に対する1,25(OH)_2D_3及び血清添加の効果を検討した。血清添加によりPTH_rPmRNAの合成量は著明に増加した。更に、血清存在下及び無添加の両者において、1,25(OH)_2D_3はPTH_rPmRNAの発現を抑制した。
(3)1,25(OH)_2D_3はPTH/PTH_rP受容体を有する腎細胞株(OK cell)において、25(OH)D_3から25(OH)D_3-26,23-lactoneの合成を強く促進した。
今後、この代謝調節に対するPTH_rPの関与を検討したい。PTH_rPの遺伝子発現量及びその合成量の調節機構と細胞の分化及び脱分化の機序を解明してゆきたい。また、PTH_rP合成と骨吸収作用との関係をcollagenase遺伝子の発現に焦点をあて検討してゆくつもりである。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nagako Akeno: "Increase of renal 25-hydoxyvitamin D_3-24-hydroxylase activity and its messenger ribonucleic acid level in 1alpha-hydroxyvitamin D_3-administered rats:Possibility of the presence of two foms of 24-hydroxylase." Journal of Nutritional Science and Vitaminology. 39. 89-100 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Sachiko Saikatsu: "Comparison of single cartridge (C18/OH) and high performance liquid chromatography sample purification for the thymus radioreceptor assay of 1,25(OH)_2D." Klinisches Labor. 39. 737-744 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi