• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳幹神経細胞伝達物質受容体に対するステロイドホルモンの作用

研究課題

研究課題/領域番号 05671559
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関鶴見大学

研究代表者

柳沢 慧二  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20064363)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード歯科麻酔 / 脳幹神経細胞 / GABA受容体 / アフリカツメガエル / 卵母細胞 / mRNA / ステロイドホルモン / 増強作用
研究概要

歯科領域における感覚および運動の第1次中枢である脳幹部で抑制性の作用を示す主たる神経伝達物質はglycine(Gly)と-amino butyric acid(GABA)であると考えられている。これらの伝達物質受容体へのステロイドホルモンおよびその代謝産物の作用を調べるため、アフリカツメガエル卵母細胞のmRNA翻訳系を使用した。メスの成体ラット脳幹部を間脳、中脳、橋、延髄の4部位に分け、それぞれからRNAをフェノール-クロロフォルム法により抽出した。さらにoligo(dT)-cellulose chromatographyによりmRNAを分離しこれをアフリカツメガエルの卵母細胞に注入した。この2日後くらいからGlyあるいはGABAの応答が出現した。Gly応答はステロイドにより左右されなかった。一方、GABA応答においてはステロイドホルモン自体、testosterone,progesterone,estradiol等は増強作用は示さず、高濃度において抑制作用のみを示した。しかし、ステロイドホルモンの代謝産物、3,21-dihydroxy-5-pregnan-20-one(THDOC),3-hydroxy-5-pregnan-20-one(THP)および、これに極めて近似の構造を持つ人工誘導体でかつては麻酔の導入剤として使用されていた、3-hydroxy-5-pregnan-11,20-dione(alfaxalone)が低濃度(>10nM)においてGAGA(10uM)応答に顕著な増強作用を示すことが確かめられた。上記のGABA応答に対する増強あるいは抑制作用において脳幹部4部位間で作用強度差は認められなかった。以上の結果と、THPが黄体ホルモンの代謝産物であり、この黄体ホルモンの体液内濃度が月経周期により大きく変動する事、さらに大半の麻酔薬がGABAの受容体に作用する事などを考え合わせると、麻酔の効力も性周期により左右されるはずである。したがって今回の結果は麻酔に際して性周期に留意する必要性を示唆していると思われる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi