• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔ブドウ球菌の病原性およびその付着機構

研究課題

研究課題/領域番号 05671571
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関広島大学

研究代表者

三宅 洋一郎  広島大学, 歯学部, 助教授 (80136093)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードブドウ球菌 / 付着
研究概要

ヒト口腔より黄色ブドウ球菌の分離をおこなったところ,被検者の33%が黄色ブドウ球菌陽性であった。コアグラーゼ型はII,III,V,VII型が多く検出された。エンテロトキシンは40%の株が産生し,型に関してはA,B,C型が多く検出された。表皮剥脱毒素は19%の株が産生した。分離株の抗菌薬感受性は感染病巣よりの分離株に比べれば良好なものの,一部ではメチシリン耐性を示していた。以上の結果より,口腔に常在する黄色ブドウ球菌も病原性の面からは注意が必要であり,特にメチシリン耐性株が増加していることは今後の対策の必要性を示している。
また分離株を用いてヒト由来HeLa細胞に対する付着実験を行い,付着に関与する菌体側の因子の分離を試みた。細胞壁成分を分離しその付着に対する阻害活性による検出が困難であったため,全菌に対するウサギ抗血清を作成し,此の血清および蛍光標識抗ウサギIgGを用いて細胞表面に付着している細胞壁成分の検出を行った。各種カラムクロマトグラフィーを用いて分離を試みたところ,付着する成分は極めて酸性の物質であった。また最終的に得られた付着成分にはタンパクは含まれていなかった。以上のことから黄色ブドウ球菌のHeLa細胞に対する付着因子はタイコ酸であると思われた。タイコ酸は共存下で黄色ブドウ球菌の付着を阻害し,HeLa細胞に対する付着に飽和および可逆性が認められたことから,特異的な付着因子であることが示された。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi