• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間接パノラマX線撮影と直接パノラマX線撮影による顎骨病変の検出に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671576
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関九州歯科大学

研究代表者

大庭 健  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (10047798)

研究分担者 小川 泰夫  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (60047777)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードX線撮影 / パノラマX線撮影 / 間接パノラマX線撮影 / 顎骨病変の集団検診 / 顎骨病変の検出 / 牙歯〓蝕のX線検査
研究概要

乾燥頭蓋骨の上下顎中切歯、第1小臼歯、第1大臼歯の頬舌側根光部に骨欠損を設定し、間接パノラマX線撮影と直接パノラマX線撮影による骨欠損の検出能を比較した。骨欠損の大きさは直径2mmで深さ2mmとし、検出する可能な場合には、それぞれの大きさを1mm単位で拡大し、最高5mmとした。今年度の研究により得られた結果は下記のとおりである。
1.上下顎中切歯舌側部の骨欠損の検出に関しては両パノラマX線撮影間に差はなかったが、上下顎唇側部の骨欠損の検出に関しては直接パノラマX線撮影の方がすぐれていた。
2.下顎第1小臼歯舌側部の骨欠損の検出に関しては両パノラマX線撮影間に差はなかったが、上顎舌側ならびに上下顎唇側部の骨欠損の検出に関しては直接パノラマX線撮影の方がすぐれていた。
3.上下顎大臼歯頬舌側部の骨欠損の検出に関しては両パノラマX線撮影間に全く差はなかった。
以上のように、上下顎前歯、小臼歯、大臼歯の頬舌側部における骨欠損の検出に関しては、骨欠損の大きさが直径2mmから4mmの範囲内においては、骨欠損の存在部位によっては直接パノラマX線撮影の方が間接パノラマX線撮影よりもすぐれているという結果が得られた。しかしながら、骨欠損の大きさが直径5mmに達すると、どの部位においても両パノラマX線撮影間に骨欠損の検出能に差はないという結果も得られた。今後は両パノラマX線撮影における被検者の被曝線量が明確になった時点で、間接パノラマX線撮影の臨床応用への可能性の有無を積極的に追求したいと考えている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi