• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロメフロキサシン経口投与後の歯根肉芽腫への移行について

研究課題

研究課題/領域番号 05671579
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関日本大学

研究代表者

金子 賢司  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (20050007)

研究分担者 藤井 彰  日本大学, 松戸歯学部, 助教授 (70102564)
山本 浩嗣  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (00102591)
小俣 裕昭  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (10241100)
渋谷 諄  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (20206147)
秋元 芳明  日本大学, 松戸歯学部, 専任講師 (10147720)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメロフロキサシン / 1回経口投与 / 連続経口投与 / 歯根肉芽腫濃度 / 血清濃度 / MIC
研究概要

歯根肉芽腫を摘出した患者10人を対象し、術前に、Lomefloxacin 100mgを1回投与し、1-4時間に歯根肉芽腫を採取した。また、14人には、Lomefloxacinを600mg/1日(200mgを1日3回)の容量にて1日投与し、最終投与後、2、2.5あるいは3時間に歯根肉芽腫を採取した。歯根肉芽腫の採取時間にあわせて、血液を肘正中皮静脈より採血して、血清を得て試料とした。血清、歯根肉芽腫中のLomefloxacin濃度は、paper disk法にて測定した。1回投与では、血清濃度;0-1.46mug/ml、歯根肉芽腫濃度;0-6.12mug/mlであった。連続投与では、血清濃度;1.51-3.91mug/ml、歯根肉芽腫濃度;1.30-6.43mug/gであった。連続投与後の血清、歯根肉芽腫中Lomefloxacin濃度は、1回投与と比較して、高い濃度が認められ症例間のバラツキが小さい傾向がみられた。
ロメフロキサシンの口腔感染症より分離したalpha-hemolyitc streptococci、Staphylococcus aureus、Neisseria spp.に対するMIC_<80>は、それぞれ2、0.5、0.12mug/mlであった。1回投与後の歯根肉芽腫中ロメフロキサシン濃度は、10症例中4例が3種類の細菌のMIC_<80>以上であった。また、連続投与では、14症例中12例がMIC_<80>以上であった。口腔外科臨床で用いられているロメフロキサシンの優れた臨床成績(68-77%)を裏ずける結果であった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 金子賢司他: "Concentrations of lomefloxacin in radioular cyst and oral tissues following single or multiple oral administration" Journal of Nihon University School of Dentistry. 35. 267-275 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi