• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臼歯部用コンポジットレジン充填歯に発生する咬分痛のメカニズムとその予防法

研究課題

研究課題/領域番号 05671611
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関朝日大学

研究代表者

平田 健一  朝日大学, 歯学部, 講師 (80165175)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード咬合痛 / コンポジットレジン / 歯液移動(量) / 歯液移動量
研究概要

コンポジットレジンを充填した歯牙で咀嚼すると、一過性の疼痛、いわゆる咬合痛を経験する。これはコンポジットレジン修復に特有のもので、その修復歯の約8〜10%に発生することが報告されている。本研究は、この咬合痛の発生メカニズムを歯液(象牙細管内液)の移動を指標として追求すると共に、その予防法を検討するために行われたものでる。平成5年度においては、まず、コンポジットレジンの直接充填時あるいはコンポジットレジンインレー修復時における窩洞内酸処理の有無や酸処理濃度が歯液移動に及ぼす影響を調べると共に、それら酸処理による窩洞内象牙質の硬度の変化も測定し、歯液移動量との関係を検討した。その結果、窩洞内象牙質を酸処理すると、コントロールのアマルガム充填歯の歯液移動量より有意に大きくなった。しかし、窩洞内象牙質を酸処理しなければ、歯液移動量は少なくなり、アマルガム充填歯と同程度になることが明らかとなった。さらに、この酸処理濃度を5%、20%あるいは40%に上げると、歯液移動量も増加する共に、その際の窩洞内象牙質表層の硬度が無処理の44.8%、36.4%、28.7%に低下した。従って、咬合痛の発生には、酸処理による窩洞内象牙質の脆弱性も関与することが新しく示唆された。このことは平成6年度に行った窩底部のSEM観察においても、窩洞内象牙質を酸処理し修復したCRインレー修復物上に荷重を加えた試料は、脆弱となった窩底部象牙質が修復物で圧縮され、無荷重の試料に比べ間隙が大きくなる傾向として認められた。しかし、この酸処理象牙質面にボンディング材を塗布し硬化させれば、そのCRインレー修復物上に荷重を加えても間隙の発生はほとんど認められなくなり、歯液移動量も少なくなることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi