• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リン酸カルシウムを主成分とし、キトサンを結合材とした骨補填材の製作について

研究課題

研究課題/領域番号 05671643
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関松本歯科大学

研究代表者

伊藤 充雄  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所・生体材料部門, 助教授 (70064681)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードbeta型リン酸3カルシウム / 骨補填材 / 生体材料
研究概要

キトサンは甲殻類から抽出出来る天然高分子である。このキトサンは生体内で吸収され為害作用が認められない。キトサンは有機酸で溶解し、ゾル状とすることが出来る。このゾルはアルカリ性を示す物質と混合することによってゲル化することが出来る。一般に骨補填材としてはアパタイトの焼結体や顆粒が用いられている。しかし、顆粒が歯肉と骨の間に移動し、咬合圧が負荷されることによって炎症を生じると言う欠点がある。また、充分に骨形成がされないことも指摘されている。これらの欠点をなくす目的として、先のキトサンゾルとハイドロキシアパタイトよりも骨の伝導性に優れているとされているbeta型リン酸3カルシウム,MgO,CaO,ZnOを練和し、錬成方式の骨補填材を作製した。この練和物は3〜5分で硬化させることが出来、硬化体はゴムのような弾力性を有しており、骨と歯肉の間に移動しても炎症は生じない。また、pH値は練和開始ではわずかに酸性を示すが、時間が経過するにしたがってアルカリ性を示す。MgO,CaO,ZnO量によってpH値は調節出来、CaO2.0%,ZnO4.0%,MgO1.0%,beta-TCP93.0%の配合によって練和物を中性に近い状態にすることが可能であった。溶血試験においても問題はなく、生体に用いても毒性は生じないものと考えられる。圧縮強さは20kgf/〓であり、十分に補填した位置で形態を維持出来るものと考えられる。以上この練和物を用いて今後は動物実験を行っていく予定であります。御援助を賜り、誠に有難うございました。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤 充雄: "生体材料に関する研究(そん5)&型リン酸カルシウムをチトサンで練和した骨補填材について" 歯科材料・器械. 13. 9-16 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi