• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト歯牙由来骨誘導因子の遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 05671689
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

山 満  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (60230299)

研究分担者 小澤 靖弘 (小沢 靖弘)  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (70246354)
柴原 孝彦  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50178919)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード骨誘導因子 / 歯牙 / western blotting / ニトロセルロース膜 / ポリビニリデンジャロライド膜 / 骨誘導 / アミノ酸構造 / オステオカルシン / ポリビニリデンジフロライド膜 / 軟骨性骨化
研究概要

1.ヒト歯牙硬組織から骨形成誘導能を有する物質が抽出され、得られた粗骨形成誘導因子をマウス大腿部筋肉内に移植すると典型的な軟骨性骨化が認められた。
2.得られた粗骨形成誘導因子は、ゲル濾過により4分画され、このうち分画IIに骨誘導能が認められた。
3.分画IIは、SDS-PAGE上で分子量28000.20000.14000付近にメインバンドを有していた。
4.これらのバンドを電気泳動ブロッティング法を用いてNC膜に転写し、転写したNC膜をマウス筋肉内に移植したところ分子量28000付近のバンドを転写したもののみに骨誘導が認められた。
5.NC膜に転写されている骨誘導活性が認められる成分についてはほとんど単一のタンパク質よりなることがわかっており、牛骨より同様の方法にて抽出、分画された骨誘導因子についてアミノ酸構造を検討したところ、オステオカルシンと類似していることが判明しており、ヒト歯牙についても同様であることが推定される。
6.骨誘導因子は骨や歯牙等に存在することが確認されているが、これらは共通の生理活性物質として、骨の発生やremodelingに関与していると思われる。

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 金子淳・野間弘康: "ウシ歯牙硬組織に存在する骨形成誘導物質の抽出・精製に関する実験的研究" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 373-383 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Shibahar,H. Nonna,H. Yama,Y. Ozawa et al: "Transter to a nitrocellulose membrane allows of the bumeforming activity of bone morphogenetic protein" The bulletin of Tokyo dental college. 36. 193-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jun Kaneko, Hiroyasu Noma: "Experimental studies of extraction, purification and characterization of a bone-inducing substance obtained from bovine tooth matrix" Jpn.J.Oral Naxillotac.Surg.Vol.41 No.5. 373-383 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahiko Shibahara, Hiroyasu Noma, Mitsuru Yama, Yasuhiro Ozawa, Jun Kaneko, Izumi Sawa and Luli Sato: "Transte to a nitrocellulose membrane allows of the bone forming activity of bone morphogenetic protein" The Bulletin of Tokyo Dental College. Vol.36 No.4. 193-199 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 淳: "ウシ歯牙硬組織に存在する骨形成誘導物質の抽出・精製に関する実験的研究" 日本口腔外科学会雑誌. 41. 373-383 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] Takahiko Shibahar et al: "Transter to a nitrocellulose membrar allows of the bome forming activitity of bome morphozenetic protein" The buttetia of Toky dental college. 36. 193-199 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi