• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯の移動時における骨代謝のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 05671730
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

飯塚 哲夫  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 教授 (30064778)

研究分担者 谷田 耕造  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 助手 (40211370)
森川 泰  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 助手 (40241145)
白川 健次  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 講師 (50090155)
山田 晃弘  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座, 講師 (30211634)
宮島 邦彰  愛知学院大学, 歯学部歯科矯正学講座・, 助教授 (60183638)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードメカニカルストレス / 矯正治療 / 細胞培養 / コラゲナーゼ活性 / TIMP / 歯の移動 / コラケナーゼ
研究概要

本研究の目的は、矯正的力を与えられた歯の移動時における骨代謝のメカニズムを解明することであり、特に骨吸収時に骨芽細胞により産生されるCollagenase活性とTIMP量の変化を測定することによって生理的な骨代謝における反応とを比較することであった。そのために、培養骨芽細胞に矯正力と類似した圧力が加えられる装置を開発し、Collagenaseの産生を測定するためにFSCの入っていない培養液で培養し、メカニカルストレスのコラゲナーゼ産生とTIMP産生に対する影響を検索した。さらに、臨床応用として、矯正治療中の患者の歯肉溝からの浸出液を採取し、その中のコラゲナーゼ活性とTIMP量の産生を定量することとした。コラゲナーゼ活性は、活性型のコラゲナーゼの活性とトータルの活性に分けて測定するために、サンプルをそのまま測定したものと、サンプルに4APMAを加えて未活性型のコラゲナーゼを活性化したものとを測定した。培養実験では、培養皿の床を押し上げることによって細胞を周期的に機械的に変形させる装置を作製した。その結果、メカニカルストレス群は対照群に較べ、活性型の高いコラゲナーゼの活性値を示したが、トータル型コラゲナーゼおよびTIMPの産生量には差がなかった。歯肉溝浸出液中のコラゲナーゼ活性は、矯正治療群は活性型およびトータルの値とも対照群に較べて高かった。TIMPの産生量には差がなかた。従って、培養細胞においても臨床的にもメカニカルストレスは局所のコラゲナーゼ活性を促進することにより、骨代謝を促進することが解明された。

報告書

(2件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮島邦彰: "歯の移動のメカニズムに関する研究の流れ" 矯正臨床ジャーナル. 101. 75-81 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima K,Iwata T,Yosida K,Iizuka T他: "Biological mechanism of tooth eruption,resorption and replacement by implant" EBSCO MEDIA, 12 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Miyajima,K.et al.: "Effect of mechanicul slress on gingival cells in culture" International conference:Biological mechansnrs of tooth eruption,resorption and replacencnt by implants. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi