• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌より新規グルタミン酸アゴニストおよびアンタゴニストの探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671739
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

伏谷 眞二  東北大学, 薬学部, 助教授 (80108563)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード担子菌 / テングタケ / ドクササコ / グルタミン酸受容体 / NMDA受容体 / 神経興奮作用 / 酸性アミノ酸 / オパイン / 有毒担子菌 / アクロメリン酸 / アミノ酸 / 興奮性神経伝達物質 / グルタミン酸アゴニスト / グルタミン酸アンタゴニスト
研究概要

テングタケ(Amanita pantherina)およびドクササコ(Clitocybe acromelalga)からグルタミン酸のアゴニストあるいはアンタゴニストを探索し、以下のような結果を得た。
1)テングタケの酸性アミノ酸画分から2種のNMDA受容体アンタゴニスト、(2R,1'R)-および(2R,1'S)-2-amino-3(1,2-dicarboxyethylthio)propanoic acid(ADPA)を単離した。また、フマ-ル酸とD-あるいはL-システインからADPAの4種の立体異性体を合成し、受容体結合実験と電気生理学的手法によりNMDA受容体に対する活性を比較したが、異性体間で活性の差は認められなかった。
2)ドクササコからはグルタミン酸の強力なアゴニストで強い神経興奮作用をもつアクロメリン酸A、Bとその類縁体、アクロメリン酸Cが単離されていた。今回、さらに2種の類縁体(アクロメリン酸D、E)とアクロメリン酸類の芳香環部分の生合成前駆体と考えられていてキスカル酸サブタイプの選択的競合的遮断薬でもあるスチゾロビン酸とスチゾロビニン酸を単離するとともに、神経毒として知られているβ-シアノアラニンとそのγ-グルタミルペプチドも単離、同定した。さらに、グルタミン酸と他のアミノ酸が同一窒素を介して結合している、いわゆるオパイン類に属する3種の新規アミノ酸を単離し、対応するアミノ酸とα-ケト酸を還元的に縮合する方法で化学合成することにより絶対配置を含めたそれぞれの構造を決定した。担子菌からオパイン類が単離された例は少ない。本菌による中毒が極めて重篤で複雑な症状を呈するのは、このように神経系に作用する多種類の化合物の総合的な作用によるものと推定される。今回単離されたオパイン類も分子中にグルタミン酸構造をもつことから、グルタミン酸レセプターに対して何らかの作用をもつ可能性もあり、今後、この点について検討する予定である。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "(2R),(1'R) and (2R),(1'S)-2-Amino-3(1,2-Dicarboxyethylthio)propanoic Acids,NMDA Antagonists from Amanita Pantherina" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 41. 484-486 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "β-Cyano-L-Alanine and γ-Glutamyl-β-Cyano-L-Alanine,the Neurolathyrogens from a Toxic Mushroom,Clitocybe Acromelalga" Phytochemistry. 33. 53-55 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "Three New Amino Acids from a Poisonous Mushroom,Clitocybe Acromelalga" Tetrahedron Letters. 35. 8201-8204 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fushiya, Q.-Q.Gu, K.Ishikawa, S.Fnayama and S.Nozoe: "(2R), (1'R) and (2R), (1'S) -2-Amino-3- (1,2-dicarboxyethylthylthio) propanoic acids, NMDA antagonists from Amanita pantherina" Chem.Pharm.Bull.41. 484 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fushiya, S.Sato, G.Kusano and S.Nozoe: "beta-Cyano-L-alanine and gamma-glutamyl-beta-cyano-L-alanine, the neurolathyrogens from a toxic mushroom, Clitocybe acromelalga" Phytochemistry. 33. 53 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Fushiya, S.Yamada, M.Matsuda and S.Nozoe: "Three new amino acids from a poisonous mushroom, Clitocybe acromelalga" Tetrahedron Lett.35. 8201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "(2R),(I′R)and(2R),(I′R)-2-Amino-3(1、2-Dicarboxyethylthio)propanoic Acids,NMDA Antagonists from Amanita Pantherina" Chemistry and Pharmaceutical Bulletin. 41. 484-486 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "β-Cyano-L-Alanine and γ-Glutamyul-β-Cyano-L-Alanine,the Neurolathyrogens from a Toxic Mushroom,Clitocybe Acromelalga" Phytochemistry. 33. 53-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "Fhree New Amino Acids from a Poisonous Mushroom,Clitocybe Acromelalga21GC01:Tetrahedron Letters" 35. 8201-8204 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "(2R),(1'R)and(2R),(1'S)-2-Amino-3-(1,2-Dicarboxyethylthio)propanoic Acids,NMDA Antagonists from Amanita Pantherina" Chem.Pharm.Bull.41. 484-486 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "β-Cyano-L-Alanine and γ-Glutamyl-β-Cyano-L-Alanine,the Neurolathyrogens from a Toxic Mushroom,Cltocybe Acromelalga" Phyto chemistry. 33. 53-55 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi