• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多官能性複素環化合物の有機合成化学的活用

研究課題

研究課題/領域番号 05671751
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 徹明  大阪大学, 薬学部, 助教授 (40116059)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード2-(N-シアノイミノ)チアゾリジン / ニトリル / 加水分解 / 酢酸水銀 / アシロキシマーキュレーション / Meerwein試薬 / メチル化 / ニトリリウムイオン
研究概要

2-(N-シアノイミノ)チアゾリジン誘導体(1)は多様な官能基を有するため様々な反応が期待され、既にいくつかの位置および官能基選択的な反応を見いだしてきた.1は3位置換基(Y)の種類、あるいは用いる試薬の種類によりC(2)-S、C(2)-N(3)、C(2)=N、N(3)-Y結合などが選択的に開裂することが判明している.本年度は、これまでなかったニトリル部のみでの選択的な反応を検討した.1a(Y=alkyl)の酸あるいはアルカリによる加水分解反応では低収率でアミド(2)が得られるのみであった.ところがギ酸中室温でHg(OAc)2を用いて反応を行なうと高収率で2が得られた.これはアシロキシマーキュレーションの際に硫黄と親和性の高い水銀が1位硫黄原子と配位することによりニトリルが活性化されたものと思われる.1aはグリニャール試薬やアルキルリチウムとは反応しないことから水銀の反応系への寄与は興味が持たれる.次いでMe3O・BF4によるメチル化反応を検討した.1aのMe^+との反応部位は硫黄、及び3個の窒素原子が考えられるが、主としてニトリル窒素と反応することが明かとなった.ニトリリウムイオン(3)は加水分解によりメチルウレア誘導体(4)を生成し、マロネートアニオンとの反応ではチアゾリジニリデンマロネート(5)を与え、1aとは全く異なる反応性を示すことが判明した.尚、補助金はすべて試薬、ガラス器具、及びクロマト単体等消耗品に使用した.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Chuzo Iwata: "Nucleophilicity of 3-Alkyl-2-(N-cyanoimino)thiazolidines:Methylated Products and Their Reactivity" Heterocycles. 36. 55-62 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi