• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

4位置換インドールの簡便合成法と生理活性物質合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 05671774
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関京都薬科大学

研究代表者

石橋 弘行  京都薬科大学, 薬学部, 助教授 (70028869)

研究分担者 池田 正澄  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (30028857)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード4位置換インドール / ピンドロール / インドロン / チャンシンマイシン / 4-アルコキシインドール / 4-アルキルインドール / インドールアルカロイド
研究概要

インドールを母核とする化合物群は生理活性物質の宝庫と言われている.特に,4位に置換基を有するインドール誘導体の中には顕著な生物活性を示すものが数多く知られている.しかし,4位置換インドール類の合成は他のインドール誘導体のそれに比べてやや困難であるため,これら化合物群の新しい合成法の開発は現在でも,有機合成における重要な課題の一つとされている.筆者らは本研究で,N-(phenylsulfonyl)pyrroleより合成した7-(4-chlorolhenylthio)-6,7-dihydro-1-(phenylsulfonyl)indol-4(5H)-one(1)が4位に酸素,硫黄,および炭素原子を有するインドール類の有用な共通合成中間体となることを見出し,本法を用いることにより数種の生理活性物質を合成することに成功した.以下にその概要を述べる.
1.インドロン(1)をp-トルエンスルホン酸存在下アルコール類と反応させると,4-アルコキシインドール類で高収率が得られた.本法は,降圧,抗不整脈薬であるピンドロールのラセミ体および(S)-(-)-体の合成に応用することができた.
2.インドロン(1)を三フッ化ほう素存在下チオールと反応させると,4位に硫黄原子を有するインドール類が高収率で得られた.本法は,抗菌活性を有する含硫インドールアルカロイド(±)-chuangxinmycinの合成に応用することができた.
3.インドロン(1)に有機マグネシウムまたは有機リチウム化合物を反応させ,次いで,生じたアルコール成績体を適当な脱水条件下処理すると,4位にアルキル基,アルケニル基およびアルキニル基を有するインドール類が好収率で得られた.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 石橋弘行: "A New,General Entry to 4-substituted Indoles.Synthesis of (S)-(-)-Pindolol and(±)-Chuangxinmycin" Tetrahedron Lett.34. 489-492 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 石橋弘行: "New,Concise Route to Indoles Bearing Oxygen or Sulfur Substiruents at the 4-Position.Synthesis of(±)-and(S)-(-)-Pindolol and (±)-Chuangxinmycin" Chem.Pharm.Bull.42. 271-276 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi