• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経成長因子(NGF)による免疫増強作用とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 05671822
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 格  岡山大学, 薬学部, 教授 (20028848)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアスコルビン酸 / 神経成長因子(NGF) / アスコルビン酸-2-グルコシド / NGF受容体 / 抗体産生増強 / 相乗効果
研究概要

申請者はin vitroマウス脾細胞培養系において、先に申請者が開発した安定型アスコルビン酸誘導体、アスコルビン酸-2-グルコシド(AA-2G)が抗体産生応答を増強することを認めた。また、この作用はリンパ球膜面のα-グルコシダーゼによりAA-2Gから酵素的に除々に遊離したアスコルビン酸(AsA)によるものであることを明らかにした。細胞培養系でAsAの抗体産生増強作用がこれまで他の研究者により見出されなかった理由は、単純にAsAが水溶中で極めて不安定であったことによる。これに加え、申請者は、神経成長因子(NGF)がそれ自身、免疫応答を修飾する作用を有しないにも拘わらず、AA-2Gの上記作用に対し相乗的に働くことを見出した。このように、神経由来のペプチドがビタミンと共に免疫系に働くことは極めて興味深い現象である。
本研究では、AA-2GとNGFとの間で認められる抗体産生の相乗作用の特異性、並びにそのメカニズムについて解析を行った。その結果、次のことを明らかにした。
(1)AA-2Gは細胞培養の比較的初期に働き、NGFはこれとは逆に、後期に働いた。
(2)T細胞除去脾細胞を用いた場合にも、AA-2GとNGFの相乗効果は認められた。
(3)NGFにはインターロイキン2様の作用が認められた。
(4)AA-2GはNGF受容体を有する細胞数を増加させることを見出した。
(5)ホスファターゼの働きによりAsAを遊離することが知られているアスコルビン酸-2-燐酸(AA-2P)にもAA-2Gと同様の作用が認められた。一方、NGFと同様の作用を示すものは他に見出せなかった。
以上の様に、AA-2GとNGFの相乗効果のメカニズムのひとつを明らかにすることが出来た。また、液性因子レベルにおける神経・免疫の相互作用の一端を明らかにすることが出来た。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] I.Yamamoto et al.: "Enhancement of in vitro antibody production of murine splenocytes by ascorbic acid 2-0-α-glucoside" Int.J.Immunopharmacol.15. 319-325 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] I.Yamamoto et al.: "Synergism on antigen-specific antibody production in murine splenocytes by NGF and AA-2G,a stable form of ascorbate" Biochem.Biophys.Res.Comm.(in press).

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi