• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真核生物液胞型ATPaseの構造と機能の多様性の研究: 動物細胞における遺伝子スーパーファミリーの検証と遺伝情報ならびに機能の破壊による生理作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 05671824
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

能見 貴人  岡山大学, 工学部, 助教授 (90189374)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード液胞型ATPase / プロトンポンプ / H^+-ATPase / Gene structure / Pappiloma virus / Lysosomal pH
研究概要

本研究では、液胞型ATPaseが細胞の増殖調節、あるいは形質転換やがん化形質の獲得においていかなる役割を果たしているのかを解明するとともに、その生理作用を明らかにすることを目指し研究を行い、以下の成果を得た。
1 BPV-E5のクローニングとラット繊維芽細胞株の形質転換
ウシパピローマウイルス(BPV)のゲノムDNAからPCRによりE5遺伝子を増幅し、SV40プロモーター支配下に動物細胞発現ベクターに組み込んだ。このプラスミドをラット繊維芽細胞継代株EL2に導入し、安定形質転換株を分離した。この形質転換株は、予想されるように、他のがん遺伝子でトランスフォームした場合と同様の形態変化を示し、増殖活性の上昇が認められた。また、この株では、PDGFの添加に応答してトランスフォーメーションが促進された。一方、EL2株にE5、プロテオリピッド及びPDGF-Rを様々な組み合わせで導入したところ、3者を同時に導入した時にトランスフォーメーションが強く誘導されることを見い出した。またトランスフォーメーションにともないリソソーム内のpHが上昇することを確認した。今後、本研究で樹立した形質転換株を用いて、プロテオリピッドおよびPDGF-Rを介したE5によるトランスフォーメーションの機構を明らかにしていく。
3.マウス液胞型ATPaseプロテオリピッドサブユニット遺伝子のクローニングと遺伝子構造の解析
マスウゲノムライブラリーをスクリーニングし、プロテオリピッド遺伝子をコードするクローンを分解した。一次構造の解析から、3つのエクソンよりなるプロテオリピッド遺伝子の全構造を明らかにした。同時に、2つの偽遺伝子を見い出しその構造を決定した。一方、ノーザン解析の結果、プロテオリピッド遺伝子が未分化ES細胞で発現していることを確認した。これらの知見をもとにターゲッティングベクターを作成し、ES細胞に導入した。現在、相同組換体を選別している。今後、相同組換えにより遺伝子を破壊したES細胞を初期胚に導入しキメラマスを作成し、最終的にホモノックアウトマウスを分離する。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Hiroki Inoue: "Essential aspartic acid residues,Asp-133,Asp-163and Asp-164,in the transmembrane helices of a Na+/H+antiporter(NhaA)from Escherichia coli" FEBS Lett. (印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kanazawa: "Enhancement of Escherichia coli H+-ATPase caused by binding of monoclonal antibodies is attributed to structural change of Leu-456 and Ser-440 in the α subunit" Arch.Biochem.Biophys.(印刷中). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Miki: "Residues interacting with serine-174 and alanine-295 in the β-subunit of Escherichia coli H+-ATP synthase:possible ternary structure of the center region of the subunit" Biochim.Biophys.Acta. 1187. 67-72 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayoshi Jounouchi: "Escherichia coli H^+-ATPase:Role of the δ subunit in binding F_1 to F_0 sector" Arch.Biochem.Biophys.292. 376-381 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masavoshi Jounouchi: "Role of amino terminal region of the ε subunit of Escherichia coli H^+-ATPase(F_0F_1)" Arch.Biochem.Biophys.292. 87-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Miki: "Residues interacting with serine-174 and alanine-295 in the β-subunit of Escherichia coli H^+-ATP synthase" Biochim.Biophys.Acta. 1187. 67-72 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Kanazawa: "Enhancement of Escherichia coliH^+-ATPase caused by binding of monoclonal antibodies is attributed to structural change of Leu-456 and Ser-440 in the α subun" Arch.Biochem.Biophys.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroki Inoue: "Essential aspartic acid residues,ASp-133,Asp-163 and Asp-164,in the transmembrane helices of a Na+/H+ antiporter(NhaA)from Escherichia coli" FEBS Lett.(印刷中). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Jounouchi: "Role of amino terminal region of the ε subunit of Escherichia coli H^+-ATPase(F_0F_1)" Arch.Biochem.Biophys.292. 87-94 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Jounouchi: "Escherichia coli H^+-ATPase:Role of the δ subunit in binding F_1 to F_0 sector" Arch.Biochem.Biophys.292. 376-381 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi