• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CYP2BチトクロームP450遺伝子に結合するタンパク質の諸性質とその種差

研究課題

研究課題/領域番号 05671829
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

山田 英之  九州大学, 薬学部, 助教授 (40142351)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチトクロームP450 / CYP2Bサブファミリー / Barbie box / フェノバルビタール / DNA結合タンパク質 / モルモット / ラット / 核タンパク質 / 遺伝子上流 / 転写促進
研究概要

1.CYP2BサブファミリーP450の誘導機構を解明するための一つのアプローチとして、ラットとモルモットにおける誘導性の顕著な差に注目し研究を行った。具体的には、"遺伝子上流に存在するBarbie box配列と転写制御タンパク質との結合性が両動物で異なることが、誘導性の違いに反映されている"という作業仮説を設け、これを実証すべく研究を進めた。
2.ラット肝核抽出物とBarbie boxとの結合は、未処理動物では微弱であるが、動物を誘導剤フェノバルビタールで前処理すると著しく増大した。対照的に、モルモットでは、動物前処理の有無にかかわらず同程度の結合が認められた。従って、Barbie box-核タンパク質結合のフェノバルビタールに対する応答性はラットとモルモットで大きく異なることが実証され、上記1の推定が支持された。
3.Barbie boxと肝核タンパク質の結合に及ぼす種々の因子の効果を調べ、その程度を両動物で比較した。その結果、Hemin添加効果、protease前処理効果及び加熱前処理効果等においてラットとモルモット間に違いが認められた。
4.核抽出液中よりBarbie box結合性タンパク質の精製を行い、モルモットより1種(BBBP-GP)を純粋に単離することに成功した。BBBP-GPは電気泳動より算出した最小分子量が約27,000であり、アミノ末端配列の分析結果より新種のタンパク質であることが明かであった。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi