• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大麻培養細胞を用いたTHCA合成酵素の精製

研究課題

研究課題/領域番号 05671830
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

森元 聡  九州大学, 薬学部, 助教授 (60191045)

研究分担者 正山 征洋  九州大学, 薬学部, 教授 (70037604)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード大麻 / THCA / THCA合成酵素 / カンナビノイド / テトラハイドロカンナビノリックアシド / 生合成 / Cannabis
研究概要

本年度は、アサからTHCA合成酵素の精製を試みた。まず最初に抽出条件を検討した。抽出溶媒としてphosphate buffer,Tris-HCI 及び1M CaCl_2を用いてアサから粗酵素エキスを調製し、それぞれについて酵素活性を測定した結果、1M CaCl_2溶液が最も高い酵素活性を与えた。また、抽出部位に関しては、頂芽が最も高活性を示すことが判明した。以上の検討から、アサの頂芽から1M CaCl_2を用いて粗酵素エキスを調製し、各種クロマトを用いてTHCA合成酵素の精製を試みた。基質としてCBGAを用い、酵素反応によって生成するTHCAをHPLCで検出することにより、カラムからの溶出液中の酵素活性を測定した。DE-52,phenyl Sepharose CL-4B及びhydroxylapatiteの3種のクロマトグラフィーに付すことによって電気泳動上単一のバンドを示すまでに精製した。THCAの生合成に関与する酵素を精製したのは本研究が最初である。SDS-PAGE、isoelectric focusing 及びゲルろ過からTHCA合成酵素は分子量55kDa、等電点6.3の単量体酵素であることが判明した。THCA合成酵素はCBGA及びCBNRAを立体選択的にTHCAに変換することが明らかとなった。さらに本酵素はCBGAに対し、CBNRAに比べ高い酵素活性および親和性を示した。以上の結果から、THCAはおもにCBGAから生合成されるものと結論した。従来、THCAはCBDAから生合成されるものと推定されていたが、本反応を触媒する酵素活性を検出することはできなかった。本研究は初めてTHCAの生合成経路を直接証明しており、きわめて重要な研究と考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] FutoSHI TAURA: "A New Cannabinoids,Cannabinerlic Acid,from Cannabis Sativa" Phytochemistry. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Futoshi Taura et al.: "New cannabinoid, cannabinerolic acid" from Cannabis sativa Phytochemistry. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FutoSHI TAURA: "A New Cannabinoid,Cannabinerolic acid,from Cannabis Sativa" Phytochemistry. (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi