• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

gamma-グルタミルシステインの尿中への排泄機構

研究課題

研究課題/領域番号 05671839
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北里大学

研究代表者

永沼 章  北里大学, 薬学部, 助教授 (80155952)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードグルタチオン / gamma-グルタミルシステイン / gamma-グルタミルトランスペチダーゼ / gamma-GTP欠損症
研究概要

グルタチオン(GSH)をシステイニルグリシルとグルタミン酸に分解するgamma-グルタミルトランスペプチダーゼ(gamma-GTP)の欠損症患者の尿中に、GSHとgamma-グルタミルシステイン(gamma-GluCys)が高濃度に排泄されることが報告されているが、正常なヒト尿中にはほとんど排出されないこれらgamma-グルタミル化合物がgamma-GTP阻害時に尿中に比較的高い濃度で排泄される理由は全く解明されていない。そこでマウスを用いて尿中の低分子量SH化合物濃度に対するgamma-GTP阻害剤(acivicin)の影響を検討したところ、ヒトgamma-GTP欠損症の場合と同様に腎臓中のgamma-GTP活性の低下に伴うマウス尿中GSH及びgamma-GluCys濃度の著しい上昇が認められ、この方法でgamma-GTP欠損症病体モデルマウスの作製出来ることが確認された。この時、腎臓及びその他の組織及び胆汁中にはacivicin投与マウスにおいてもgamma-GluCysは殆ど検出されなかったが、血漿中には正常時でも極微量のgamma-GluCysが検出され、尿と同様にgamma-GTP阻害時にはGSH及びgamma-GluCys濃度の有意な増加が観察された。一方、gamma-GTPの競合阻害剤であるgamma-GluGluを用いて同様の検討を行ったところ尿中のGSH及びgamma-GluCys濃度の上昇は観察されたものの血漿中の両化合物濃度に有意な変化は認められなかった。従つて、gamma-GTP活性低下時に観察される尿中GSH及びgamma-GluCys濃度の増加は必ずしも血漿中濃度の上昇に由来するものではなく、その多くは腎組織中でのSH化合物の代謝系の変動によって説明されるべきものであると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tanaka-Kagawa,T., Naganuma,A.et al.: "Tubular secretion and reabsorption of mercury compound in mouse kidney" J.Pharm.Exp.Therapeutics. 264. 776-782 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miura,K.,Ikeda,K.Naganuma,A.et al: "Important role of glutathione in susceptibility of mammalian cells to methylmercury" In Vitro Toxicol.7(in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi