研究概要 |
マクロファージの細胞表面に存在するFc-receptor(Fc-R)を介した羊赤血球の貪食能を活性化の指標にして,リポソームによるマクロファージ活性化機構についてマウス腹腔マクロファージを用いて検討を加え以下の結果を得た. (1)リポソームは直接マクロファージを活性化できない, (2)リポソームによるマクロファージの活性化にはB-細胞と血清成分が必要であった.また活性化に伴いマクロファージ細胞表面のFc-R数が増加することを明らかにした. (3)この血清成分はリポソーム処理したB-細胞のgalactosidaseおよびglucosaminidaseによって糖鎖の修飾を受け,糖鎖末端にmannose残基を露出したα_2-macroglbulin(α-MG)であることを明らかにした, (4)リポソーム処理によりB-細胞膜結合性のgalactosidaseおよびglucosaminidaseは活性化を受け,この活性化にB-細胞膜表面に存在するIgM抗体(sIgM)が深く関わっていることを抗IgM抗体を用いて明らかにした. (5)抗マウスIgM抗体で処理したB-細胞によるmodified α-MGの産生は抑制され,さらにリポソームによるマクロファージのFc-Rを介した貪食能の活性化は阻害されたことから,リポソームとB-細胞との相互作用にsIgM分子が重要な役割を果たしていることが強く示唆された. (6)抗マウスIgM抗体を用いてB-細胞膜lysateの免疫沈降を行ったところ,galactosidaseおよびglucosaminidase活性はIgMとともに沈降する画分に認められたことから,いずれの酵素ともsIgM分子に会合してB-細胞形質膜に存在していることが示唆された. (7)リポソームによるglycosidaseの活性化機構を膜のダイナミックな動きを捕らえることが可能なESRを用いて検討したところ,リポソームはB-細胞膜の比較的表面に近い部分の膜流動性を顕著に低下させることが解った. (8)modified α-MGによるマクロファージの活性化はmannoseの存在下有意に阻害されたことから,modified α-MGはマクロファージ細胞表面のmannose-receptor(Man-R)を介してマクロファージに結合した後,何らかの細胞内情報伝達機構を介しFc-R数を増加させ貪食能を賦活化する機構が示唆された. これらの結果からリポソームによるマクロファージに活性化機構を以下のように考察することができた.リポソームは細胞膜表面のsIgMを介してB-細胞と相互作用し,膜の流動性を低下させ,sIgMと会合してB-細胞形質膜に存在するgalactosidaseおよびglucosaminidaseを活性化する.活性化を受けたこれら酵素は血清中のα-MGの糖鎖を加水分解しmannoseを糖鎖末端に露出したmodified α-MGを生成する.このmodified α-MGはマクロファージ細胞表面のMan-Rに認識され,何らかの細胞内情報伝達機構を介しFc-Rの数を増加させ貪食能を賦活化するものである.
|