• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

特異的プロテアーゼにより活性化されるアミノヌクレオシド系制癌薬の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 05671876
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 医薬分子機能学
研究機関西東京科学大学

研究代表者

実吉 峯郎  西東京科学大学, 理工学部・バイオサイエンス学科, 教授 (20002339)

研究分担者 川口 健夫  城西大学, 薬学部, 講師 (00201442)
山口 十四文  西東京科学大学, 理工学部, 助手 (90230367)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード3′-アミノ-2′,3′-ジデオキシシチジン / N-置換フェニルアラニン / 3′-N-アシル-Phe-ddC / プロテアーゼ活性化 / 制癌薬 / P388マウス白血病 / 延命効果 / プロドラッグ
研究概要

2′-デオキシシチジンをトリチル化後,低温下,塩化メシルで処理し,得られたメシル体をアルカリ処理すると,3′位の水酸基が反転したリキソ型となる.この水酸基を再びメシル化し,DMF中,アジ化リチウムと反応したところ,3′-アジド-2′,3′ジデオキシリボ体を好収率で与えた.ピリジン中硫化水素を用いて還元すると,3′-アミノ体となり,脱トリチル化により,鍵中間体である,3′-アミノ-2′,3′ジデオキシシチジンを好収率で得た.このものを,N-t-BOC-L-フェニルアラニンペンタクロロフェニルエステルと反応させることにより,N3′-N-t-BOCフェニルアラニル-体を合成した.この化合物は,キモトリプシンにより,N-t-BOC-フェニルアラニンとヌクレオシドを1:1比で生じた.t-BOCを除去したヌクレオシドをアシル化して,N-アセチル,N-ヘキサノイル,N-ベンゾイル体を得た.白血病P388を移植したマウスに対し,これらの新規ヌクレオシドは,MaxILS T/C(%)で,フリーヌクレオシド:100;N-t-BOC:120;N-アセチル:220;N-ヘキサノイル:231;N-ベンゾイル:271と著しいin vivoの延命効果を示すことが明かとなった.予備的検討では,固形癌モデルとしてのルイス肺癌にも有効で,有効投与量の範囲で,薬剤投与群の体重減少は見られず,プロテアーゼにより活性化されることを期待した本研究は期待通りの成果を挙げえたので,その一部を,1993年仙台の癌学会で発表し,また,本年度,薬学会年会(医薬品化学部会)で発表の予定である.

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi