• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

17;19転座白血病細胞より新たに単離したHlf遺伝子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671887
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人類遺伝学
研究機関東京医科大学

研究代表者

大屋敷 一馬  東京医科大学, 医学部, 講師 (20201387)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード白血病 / 染色体転座 / Hlf遺伝子 / RAG
研究概要

17;19転座は1991年に始めて報告された染色体転座で、リンパ性白血病における染色体転座を考える上で極めて重要な異常である。t(17;19)転座の切断点は17q21と19p13で、19番染色体の切断点は未熟B細胞性白血病にしばしばみられるt(1;19)(q23;p13)と同じである。t(17;19)転座の17q22の切断部位から、我々の樹立した白血病細胞株(HAL-01)を用いてhepatic leukemia factor(HLF)が単離、同定された。HAL-01細胞ではE2AとHLFの結合部位には約20アミノ酸に相当する挿入配列が存在する(Genes and Development,1992;6:1608-1620)。この挿入配列はHLF遺伝子のintron由来と思われ、recombinaseが関与する転座や免疫関連遺伝子再構成の際にみられるheptamer motifと同じである。そこで免疫関連遺伝子再構成に関与するrecombinase activating gene(RAG-1,RAG-2)の腫瘍細胞の遺伝子再構成における役割を明らかにする目的でHAL-01および患者白血病細胞のRAG-1発現を検討した。未熟-B細胞性白血病であるHAL-01細胞およびt(17;19)患者白血病細胞では高いRAG-1活性が存在した。このことはRAGの存在下でのHLFあるいはE2Aの異常がt(17;19)の形成に重要な役割を担っていることを示唆している。以上のことにより、RAGの発現下において、本来、免疫関連遺伝子再構成として進行するものが、hep tamer motifと他の遺伝子[t(17;19)ではHLF、t(1;14)ではTAL-1]を再構成されることにより染色体転座が生じ、白血球へと進展したものと解釈できる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ohyashiki et al.: "Interleukin-7 enhances colony growth and induces CD20 antigen of a Ph^+ awte Muphoblastic leulcemia cell line,OM9:22" Leukemia. 7. 1034-1040 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Gotoh A.Miyazawa K.Ohyashiki K.Toyama: "Potential molecules impticated in downstream signaling pathways of D185 BCR-ABL in Ph^+ALL involve GAP,PLCgamma-1,and P23K" Lenkemia. 8. 115-120 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大屋敷一馬、外山圭助: "急性リンパ性白血病におけるt(17;19)転座の生物学的意義" (株)中外医学社(印刷中),

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi