• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喘息時の気道過敏性発症における炎症性メディエーターの関与

研究課題

研究課題/領域番号 05671909
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関星薬科大学

研究代表者

細川 友和  星薬科大学, 薬学部, 講師 (00101577)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード喘息 / 気道過敏性 / 炎症性メディエーター / オゾン / 肺抵抗(R_L) / キニン / タキキニン / 非コリン作動性神経
研究概要

喘息時の気道過敏性と炎症との関連を追求する目的で、オゾン誘発気道過敏性(O_3-AHR)におけるキニンおよびタキキニンの関与を検討した。実験にはHartley系雄性モルモットを用いた。オゾンは無麻酔下に 3ppmの濃度を30分間暴露した。その後、麻酔下にacetylcholine(ACh)を静脈内投与した際の肺抵抗(R_L)をAmdur & Meadの方法により測定し、気道反応性を評価した。オゾンの曝露によってAChに対するR_Lが増強し、気道過敏性が誘発された。このO_3-AHR時には、血漿kallikreinおよび気管支肺胞洗浄液中の腺性kallikrein活性が上昇しており、また、単独では気道収縮を起こさない用量のbradykininおよびkallidin(KD)を接続投与した結果、AChに対する気道過敏性が発現したことから、O_3-AHRにおけるキニンの関与が示唆された。O_3-AHRはcapsaicinの前処置でタキキニンを枯渇することにより抑制され、NEP阻害薬であるphosphoramidonで増強された。また、単独では気道収縮を起こさない用量のsubstance P(SP)およびneurokinin Aの持続投与により AChに対する気道過敏性が発現した。さらに、O_3-AHRはタキキニン拮抗薬であるFK224により有意に抑制された。したがって、O_3-AHRにおけるタキキニンの関与が示唆された。次に、キニンとタキキニンの関連を検討した結果、KD誘発気道過敏性は、capsaicinの前処置により消失した。また、FK224は、KD誘発による気道過敏性も抑制した。以上のことから、O_3-AHRにおいてキニンはタキキニンを介して気道過敏性を発現することが考えられた。一方、摘出気管支標本を用いた検討において、フィールド電気刺激により誘発した非コリン作動性収縮はオゾン曝露群で増強が認められたが、外因性に投与した SP の収縮反応はオゾン曝露で影響されなかった。したがって、オゾン曝露により非コリン作動性神経末端からのタキキニン遊離が増強されることが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi