• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人βサラセミアの簡易遺伝子診断と発症機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05671926
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関山口大学

研究代表者

服部 幸夫  山口大学, 医学部, 助教授 (80144955)

研究分担者 山本 きよみ  山口大学, 医療技術短期大学部, 教授 (80035211)
山本 邦光  山口大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50035250)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードβ-サラセミア
研究概要

(1)日本に於けるβ-サラセミア変異の発症機序
当教室に分析依頼されたβ-サラセミア70家系の遺伝子分析により20種類の異なった変異が見いだされた。プロモーター変異1種類(5%)-8家系(11%)、開始コドン変異3種類(15%)-6家系(9%)、スプライシング異常6種類(30%)-19家系(27%)、ナンセンス変異1種類(5%)-12家系(17%)、フレームシフト6種類(30%)-15家系(21%)、超不安定血色素3種類(15%)-10家系(14%)である。プロモーター変異はTATAボックス第二塩基の変異による転写効率の減。スプライシング、フレームシフトに関する変異種が多いことがわかる。開始コドン、ナンセンス、フレームシフト変異は翻訳レベル(ペプチド)での異常、超不安定血色素もペプチド異常であるが、mRNAレベルでの変化にも興味が持たれた。
(2)mRNAの定量化
β,αグロビンmRNAの発現比を検討するためにcDNAの合成をRT-PCRで行なった。しかし、αcDNAの合成がうまく運ばず、まだ結果が得られていない。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi