研究課題/領域番号 |
05671935
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
病態検査学
|
研究機関 | 神戸女子薬科大学 |
研究代表者 |
渡邊 富久子 神戸女子薬科大学, 薬学部, 教授 (10068322)
|
研究分担者 |
住之江 明美 (住ノ江 明美) 神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (40258124)
多河 典子 神戸女子薬科大学, 薬学部, 助手 (00206905)
小林 吉晴 神戸女子薬科大学, 薬学部, 助教授 (20133647)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 副腎皮質ステロイド / 硫酸抱合体 / 16-Dehydropregnenolone3-sulfate / 16-Dehydropregnenolone 3-sulfate / 16‐Dehydropregnenolne |
研究概要 |
我々が先にヒト血清中に見出し同定確認した新規ステロイド16-デヒドロプレグネノロン(16-DHP)の抱合形式とその生合成部位を検索する目的で本研究を行った。 血清から遊離型ステロイドをジクロロメタンで抽出し抱合型ステロイドを含む残渣について、さらにメタノールで抽出後、我々の合成した16-DHP3-サルフェート標準品の溶出する画分をHPLCで分画、アリルスルファターゼで加水分解後さらに16-DHP標準品の溶出する画分をHPLCで分画しGC/MSおよびGC/FT-IRで分析、いずれの結果も標品の16-DHPと一致したことから、16-DHPは3位の硫酸抱合体であると同定・確認した。 16-DHP3-サルフェートが胎児性副腎皮質で生合成されているとすれば胎児性副腎皮質を多く保持したまま出生してくる未熟児で、血中16-DHP3-サルフェートが高くなると考えられる。そこで、HPLC法、GC/MS法による血中16-DHP定量法を開発し、正常新生児12例、未熟児35例について出生時体重および在胎週数と血中16-DHP3-サルフェート(16-DHPとして測定された結果を16-DHP3-サルフェートの値に換算した)の濃度との相関について検討した。その結果、正常新生児では出生時体重、および 在胎週数と血中16-DHP3-サルフェートとの間に相関は認められなかった。しかし、未熟児ではこれらの間に有意の逆相関が認められた。以上の結果は、16-DHP3-サルフェートが胎児性副腎皮質で生合成されていることを強く示唆するものである。
|