• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高吸水性布の吸水速度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680011
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関山梨大学

研究代表者

勢田 二郎  山梨大学, 教育学部, 助教授 (20206642)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード吸水性 / ラローズ法 / レーザー走査マイクロメーター / タオル / 拡散方程式 / シミュレーション
研究概要

数年前の、いわゆる"朝シャンタオル"問題に対する通産省報告(1991)において提案された改良ラローズ法について、本申請者は検討の余地があると認識し、タオルのような高吸水性布の吸水速度について検討した。
1.数秒内に完了する吸水挙動を高感度で高速測定するために、ラローズ法を用い、その測定部における水面の移動量をレーザー走査マイクロメーターで検出し、これをパーソナルコンピューターと直結することにより、50ms毎に0.01mlの精度で吸水量の測定を可能とした。その結果、従来のラローズ法による測定を自動化でき、詳細な吸水プロフィルを得ることができた。この吸水プロフィルは試料の種類や厚さおよびヘッド差(吸水面と測定管との高さの差)等により異なり、ラローズ法の測定結果から、厚さや密度が異なるタオル等の吸水速度を単純に比較することは危険であることが判明した。
2.異なった布同士の吸水速度の比較を可能にするために、実験的に得られる吸水挙動を2次元の拡散方程式と同型の微分方程式で表現できると仮定し、拡散係数類似の吸水係数をシミュレーションにより求めることを提案した。この方法により、ラローズ法だけでなく孔のあいた遮蔽板を挿入する改良ラローズ法による測定結果も統一的に表現でき、吸水係数を用いて異なった布同士の吸水性の比較ができることを示した。さらに、布面に垂直方向の吸水係数は、平行方向のそれより常に小さい結果が得られた。しかし、吸水挙動については糸や布の構造との関連性が見いだせず、高吸水性繊維製品設計への示唆を得ることができなかった。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 勢田 二郎: "布の吸水性評価におけるレーザー走査マイクロメーターの応用" 日本家政学会誌. 44. 499-503 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 勢田 二郎: "ラローズ法による布の吸水挙動に対する一つの評価方法" 日本家政学会誌. 44. 576-571 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi