• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水道水中の強力な変異原物質MXの代謝・分解に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680029
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

木苗 直秀  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (00046286)

研究分担者 下位 香代子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助手 (10162728)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードMX / 変異原性 / 温度 / pH / 血清 / 分解性
研究概要

水道水を塩素処理した場合、トリハロメタンを含む多くの有機塩素系化合物が生成する。それらの中で難揮発性で強力な変異原物質である3-chloro-4-(dichloromethyl)5-hydroxy-2(5H)-furanone〔MX〕に注目して、その分解性を物理的、科学的、生物学的手法により検討した。その結果、MXを100°C、30分間加熱すると変異活性が消失すること、水溶液のphが6以上に上昇すると、変異活性が低下すること、SH基を分子内に有するシステインやグルタチオンを共存させると変異活性が瞬時に消失することを明らかにした。さらに、ラット肝ホモジネートや血清と接触させた場合に著しい変異活性の低下を観察した。各反応液について、UV吸収スペクトルおよび高速液体クロマトグラムの経時変化を検討したところ、MXが減少、または消失し、分解物や新たな縮合物が生成することを確認した。一方、MXの前駆体を明らかにする目的で20種の有機化合物を次亜塩素酸ナトリウムあるいは塩素水で塩素処理し、GC-MS法およびGC-LC法で検討したところ、フミン酸、フルボ酸の他、チロシン、クロロフイル、レシチンからMXが生成することを見い出した。
現在、ラットにMXを投与した場合の各臓器中での経時変化等について検討している。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Kinae et al.,: "Seasonal variation and stability of chlorinated organic mutagens in drinking water" Wat.Sci.Tech.25. 333-340 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] C.Furihata et al.,: "Genotoxicity and cell proliferative activity of 3-chloro-4-(dichloromethyl)-5-hydroxy-2(5H)-furanone[MX] in rat glandular Stomach" Wat.Sci.Tech.25. 341-345 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 木苗直秀: "水道水中の強力な異変原物質“MX"" 和光純薬時報. 62. 5-7 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi