• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体情報である心拍数から各種日常生活活動を分類する試み

研究課題

研究課題/領域番号 05680052
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関県立新潟女子短期大学

研究代表者

渡邊 令子  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 助教授 (70141348)

研究分担者 佐藤 豊二  新潟県立がんセンター新潟病院, 検査科, 部長
山田 雅子  県立新潟女子短期大学, 生活科学科, 教授 (80077487)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード健常者 / 心拍数 / 日常生活活動 / 消費エネルギー量
研究概要

日常生活におけるさまざまな行動時の心拍数を実測して,心拍数を基準にしてそれらの行動・動作時の平均心拍数を求め,心拍数と酸素消費量の関係から各種の行動のエネルギー消費量を推測しようと考え,女子学生(19〜21歳)を被験者として検討を試み,次のような結果が得られた.
1.対象被験者の体位は,身長158.9±4.5cm,体重51.5±5.3kgであり,平均12(2000)年を目途とした20歳女子の体位推計基準値に近似しており,血液成分の検査値からみても健康状態は良好と判断された.1日の総心拍数は,108228±9809beats/day,1日平均心拍数は75.2±6.8beats/minであった.
2.1日の生活内容を時間量で分けると,生活必需行動に費やした時間は平均10時間18分で,そのうち睡眠は7時間23分(1日の約30%)を占めていた.生活行動を19項目の行動の心拍数からみると,睡眠と自転車および一部のスポーツを除いて,座位作業の行動の平均心拍数は75.0〜84.0beats/min,座位と立位の両動作のある行動で平均心拍数83.0〜88.0beats/min,立位動作の行動で平均心拍数87.0〜95.0beats/minとなり,心拍数の変動範囲は75.0〜95.0beats/minの約20beats/minに包括されることが明らかになった.
以上より,日常生活におけるさまざまな行動時の平均心拍数が明らかになれば,VO_2/HR法により得られる心拍数と酸素消費量の関係から,それぞれの行動時のエネルギー消費量が容易に推測できる.したがって,本方法により,性別,年令別のデータが蓄積されれば,現代の生活を反映した日本人の新たなエネルギー消費量のめやすが示されるものと思われる.

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 渡邊令子・他: "心拍数を用いる成人男女の消費エネルギー量の解析" 日本栄養・食料学会誌. 48. 341-347 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Reiko WATANABE et al.: "Daily Energy Expenditure in Men and Women Determined by Heart-rate Monitoring" Journal of Japanese Society of Nutrition and Food Science. 48-2. 95-101 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊令子: "心拍数を用いる成人男女の消費エネルギー量の解析" 日本栄養・食糧学会誌. 48. 341-347 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi