• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミノ-カルボニル反応を利用した食品中のトリプシン・インヒビターの不活性化

研究課題

研究課題/領域番号 05680055
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関川崎医療福祉大学 (1994)
東海学園女子短期大学 (1993)

研究代表者

加藤 保子  川崎医療福祉大学, 臨床栄養学科, 教授 (10082356)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1994年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアミノ・カルボニル反応 / Maillard反応 / トリプシン・インヒビター / オボムコイド / 大豆トリプシン・インヒビター / Bowman-Birkインヒビター / 阻害活性抑制 / Kunitzトリプシン・インヒビター / アミノ-カルボニル反応 / アミノ・カニボニル反応
研究概要

各種食品に含まれるトリプシン・インヒビターの不活性化をアミノ-カルボニル(A-C)反応を用いて低減化することを目的とし、鳥類卵の卵白の主要インヒビターであるオボムコイドと大豆Kuniz型インヒビター(KSTI)とBowman-Birk型インヒビター(BBI)の阻害活性の抑制を試み、次の成果を得た。
1.ニワトリオボムコイド(COM)の阻害部位はアルギニン残基、ウズラオボムコイド(QOM)の阻害性部位はリジン残基である。糖とオボムコイドの混合乾燥粉末を50℃,65%の相対湿度で一定期間貯蔵し、各貯蔵期間によるリジンおよびアルギニン残基の損傷量と、COMおよびQOMのトリプシン阻害活性の変化を比較検討した。QOMのトリプシン阻害活性はグルコースとの短期間の貯蔵で急激に低下、遊離アミノ基の減少傾向とよく対応した。COMのトリプシン阻害活性の低下傾向は遊離グアニジル基残存率と対応した。グルコースとマルトースおよびCOMとQOMでは、A-C反応の進行が異なった。
2.BBIは大豆粉末から精製、KSTIも精製して用いた。KSTIおよびBBIとグルコースの混合乾燥粉末を上記同様の条件下で貯蔵して、糖付与インヒビターを得た。BBIのトリプシン阻害活性はグルコースとの短期間の貯蔵により急激に低下し、8日間貯蔵で阻害活性を完全に抑制できた。この変化はBBIのトリプシン阻害活性部位である遊離アミノ基の減少傾向と極めてよく対応した。KSTIのトリプシン阻害活性は緩やかに減少し、この傾向はKSTIのトリプシン阻害活性部位である遊離グアニジル基の減少とよく一致した。BBIとKSTI混合物をグルコースと反応させた場合もトリプシン阻害活性は貯蔵15日間で完全に抑制することができた。大豆粉末にグルコースを反応させた場合も同様の結果を得た。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yasuko Kato and Tsukasa Matsuda: "Glycation of chicken and quail ovomucoids: Inactivation loss in trypsin inhibitory activity by the blocking of arginine and lysine residues at their reactive sites" J. Agric. Food Chem. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuko Kato and Tsukasa Matsuda: "Glycation of chicken and quail ovomucoids : Inactivation loss in trypsin inhibitory activity by the blocking of arginine and lysine residues at their reactive sites" J.Agric.Food Chem. (Submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Aoki,T,Fukumoto,T,Kimura.Y.Kato,T,Matsuda: "Whey Protein-and Egg White Protein-Glucose 6-Phoshate Conjugates wite Calcium phosphate-aolubiliginz Properties." Biosci Biotech.Biochem.,. 58. 1727-1728 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤保子: "保育園児の食事性アレルギーの実態と母子の食歴" 川崎医療福祉学会誌. 4. 145-152 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kato,T,Matsuda N.kato,R.Nakamura: "Amclysis of Lactose-Protein Maillard Camplexes in Cmmercial Milk Products by Using Specific Monoclonal Antibody" Maillard Reaction in Chemistry Food and Health″ Ed.by T.P.Labuga,etal.Royal Socletg of Chemistry. 188-194 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kato,T.Aoki,N.kato,R.Nakamura,T.Hatsuda: "Modification of Ovalbumin with glucose-b-phosphate.by Amino-Carbonyl Reaction -Improvement of protein Heat Stabilit and Erulsifying Actrity." J.Agric Food Dhem.43. 301-305 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kato,Yasuko;Matsuda,Tsukasa;Nakamura,Ryo: "Improvement of Physicochemical and Enzymatic Properties of Bovine Trypsin by Non-Enzymatic glycation" Biosci.Biotech.Biochem.57. 1-5 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤,保子: "着色度からみた揚げ油の劣化度-短大生世帯で使用中の揚げ油について-21GC02:日本食品工業学会誌" 40. 433-436 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi