研究課題/領域番号 |
05680087
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
定本 朋子 奈良女子大学, 文学部, 助教授 (30201528)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1995
|
研究課題ステータス |
完了 (1995年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 高血圧症 / 親 / 子供 / 静的運動 / 動的運動 / 動脈血圧 / 総末梢血管抵抗 / 子ども / 血管収縮 / 自転車作業 / 循環応答 / ランダム負荷 |
研究概要 |
高血圧症の親をもつ子どもと持たない子供における静的脚力発揮中と動的自転車作業中にみられる循環応答の相違について検討した。実験Iでは、18-24歳における健康な女子大学生に、アンケート調査により、親(父、母のどちらかあるいはどちらも)が本態性高血圧症であり、本人自身は健康であり循環器を含め他の既往歴のない被験者20名と年齢・身長・体重の等しい被験者20名を選んだ。それぞれの被験者群を高血圧症の親を持つ高血圧(H)群と持たない対照(C)群とした。両群における被験者の座位安静時動脈血圧、推定体脂肪率、随意最大握力(MVC)には、相違はなかった。30%MVCの負荷による静的膝関節伸展力の発揮中における、平均動脈血圧(MAP)、心拍出量(CO)、心拍数(HR)、前腕血流量(FBF)、前腕皮膚血流量(SkFBF)を計測した。その結果、H群とN群におけるMAPの上昇に相違はみられないが、、H群ではN群にない総末梢血管抵抗(TPR)の上昇が示された。このようなH群におけるTPRの上昇は腹部内臓における血管収縮の増大に起因していると推察された。実験IIにおいても、H群21名とN群18名を被験者として募り、漸増負荷による自転車作業中の循環応答について比較検討した。その結果、高負荷自転車作業中(60%と80%Loadmax)には、両群間の循環応答に明らかな差が見られた。同じエネルギー消費(VO_2)を要する同一負荷の運動であったにもかかわらず、H群はC群に比べ、有意に高いMAPの応答を生むことが示された。H群にみられた高いMAPの応答は、静的運動中と同様に、TPRの上昇に起因していた。これらの実験から、静的と動的といった運動様式にかかわらず、現在は健康であっても親が高血圧症である子ども(H群)は、運動中の循環応答にN群にはない違いが顕われることが示された。またその相違をもたらすメカニズムにおいても、運動様式にかかわらず、腹部内臓の血管収縮作用の程度が関与することが示唆された。これらの研究データは、今後ますます増加すると考えられる高血圧症の子どもを運動負荷試験により早期発見する判定資料として活用できると考えられる。
|