• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「動きの教育」に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680102
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関国際武道大学

研究代表者

大道 等  国際武道大学, 体育学部, 助教授 (90152248)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードバイオメカニクス / 歩行 / ランニング / テニス / 床反力 / はだし / シューズ
研究概要

本研究「動きの教育」では「動き」を「運動力学kinetics」と「運動学kinematics」の2つの視点から捉えた。前者の例として「はだし歩行の指導」、後者では「テニスストロークの指導」を題材とした。
I.kinetics・・・・教育的見地より注目されつつある「はだし教育」に着目し、履物を履いた場合(スポーツシューズ、皮靴:以下「履物」と略記)と裸足の場合(以下「裸足」と略記)における歩行・走行に力学的相違があるかを検討した。二枚の小型圧力板上に電動式トレッドミルを載せ、歩行・走行の床反力を測定した。測定時間の5秒間におけるPEAK-to-PEAK値(山谷差)の平均値を算出した。歩行速度は時速3kmから8kmまで6段階、走行では時速3kmから11kmまで9段階に設定した。1.歩行・走行ともに歩幅及び歩数は先行研究が支持するとおり、トレッドミル速度の増加に伴い増加した。2.「裸足」と「履物」の歩幅を比較した場合、「裸足」が「履物」より概ね10cm短かった。つまり歩数頻度(ピッチ)が多くなった。3.歩行の床反力は、時速3kmにおける140kg重から時速8kmにおける240kg重まで増加した。走行の床反力は、時速3kmにおける230kg重から時速11kmにおける310kg重まで増加した。4.歩行・走行時の床反力の上記P-P値は、トレッドミル速度の増加に伴い増加した。ただし、この床反力について、「履物」と「裸足」とでは意味のある差は生じなかった。5.2種の「履物」:シューズと皮靴に関しては、速度に対する歩幅・歩数の変化、床反力の上昇のいずれに関しても両者に大差がなかった。
II.kinematics・・・・ビデオ撮影機器を用い、テニス指導において初級者に対し、指導現場にて直ちに欠点ならびにフォームチェックを視覚的に確認させることにより技術向上の一助となるか否かについての研究も行った。体幹(近位)の動きについての上達は困難であるが、四肢(遠位)の改善は比較的容易であるとの示唆を得た。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 大道 等: "速度分析の意義" Sportmedicine Quarterly. 11. 107-113 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大道 等: "テニスストロークの身体近位・遠位動作" Japanese Journal of SPORTS SCIENCES. 12-6. 364-371 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大道 等: "バイオメカニクス:床反力(1)圧力板とバイオメカニクス" Japanese Journal of SPORTS SCIENCES. 13-1. 51-68 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大道 等: "主観的な視聴覚条件の設定とバイオメカニクス研究"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 大道 等: "歩行・走行速度と床反力"

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi