• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

退行期骨粗鬆症の発生防止に対する運動トレーニングの至適年齢に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

星 秋夫  日本歯科大学, 歯学部, 講師 (20139265)

研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1994年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード骨密度 / 力学的特性 / カルシウム代謝 / 運動 / 高齢マウス / 骨の力学的特性 / 加齢
研究概要

本研究ではヒトにおける退行期骨粗鬆症の発生防止に対する運動トレーニングの至適年齢を明らかにするために、雌マウスを成長期(A群)、成熟期(B群)、老齢期(C群)、生涯運動群(D群)、対照群(E群)の5群に分類し、それぞれ運動トレーニングを実施させ、どの年齢での運動トレーニングが老齢期の骨密度を高水準に維持することができるかを判定評価するとともに骨密度やカルシウム代謝との関連性についても検討した。
その結果、70週齢時におけるB群の体重はA、D、E群よりも有意に高値を示した。大腿骨重量、大腿骨長はいずれの群においても差異が認められなかった。骨密度においては、E群が他の4群よりも有意に低値を示した。骨皮質幅比におけるC、E群は他の3群よりも低い傾向にあった。骨の力学的特性についてみるとE群の最大負荷はA、B、D群よりも有意に低値を示し、D群はA群よりも低値を示した。最大応力においては、E群はA、B、D群よりも有意に低値を示した。変形量においてはD群がA群よりも有意に高値を示した。弾性係数においては、E群は他の群よりも低値を示し、A、D群との間に有意差を認めた。カルシウム代謝においては、C‐PTH、CT、Caはいずれの群間にも差異が認められない。PはE群が他の群よりも低い傾向が認められた。以上の結果から、どの時期の運動においても老齢期における骨脆弱化の予防効果のあることが認められ、その効果は老齢時運動群で他の群よりも低い傾向にあった。しかし、老齢時運動群の変形量は他の運動群よりも高値を示すことから、骨に及ぼす効果は他の時期の運動群と異なる可能性が考えられる。また、A、B群の体重は高値であることから体重の影響が加味された可能性も考えられる。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi