• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラテラリティーの観点からみた長軸回転動作の連続性について

研究課題

研究課題/領域番号 05680116
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 体育学
研究機関東海大学短期大学部

研究代表者

村松 香織  東海大学短期大学部, 助手 (40249032)

研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード利き側 / 長軸回転運動 / 舞踊動作 / 三次元画像解析 / ピルエット・アン・デオール
研究概要

これまで、舞踊の長軸回転動作に関する研究では,運動の遂行をダンサーの恣意性に任せて,利き側のみを記録し,内部的な身体調節機能との関連で考察を行っている。そこで,本研究では舞踊の長軸回転動作におけるラテラリティー(利き側)を、外部的な三次元画像解析から明らかにした。舞踊トレーニング経験者を対象に,ピルエット・アン・デオールのシングル回転とダブル回転の動作分析を行った。その結果,以下のことが得られた。
1.上級者のスティック・フィギュアから,体軸の歳差運動は,不得意方向で顕著に示されていた。得意方向と不得意方向の差は,シングル回転よりも連続性の高いダブル回転で大きい傾向がみられた。一方初級者では,得意側と不得意側の差がはっきりと表れず,両者で共に支持脚の接地面が大きくずれて示されていた。得意・不得意の差は各々の技術レベル上で存在するが,その差よりも技術レベルの差の方が大きかった。
2.重心の位置変化において,初級者から中級者になると得意・不得意の差は自覚症状だけでなく,客観的にも表れていた。上級者は,比較的容易な技術に関しては得意・不得意の差は見られなかったが,連続性の伴う難度の高い技術では,差が顕著に見られた。また,連続性の低い比較的容易な技法については,中級者において最も得意・不得意の差が大きく表れていた。このことより,トレーニングを積むほど,得意方向と不得意方向の差はさらに広がることが示された。高度な回転運動は,片側偏重のトレーニングが行われ,その影響はその他の舞踊動作にも多く与えられると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 村松香織: "舞踊の回転運動における利き側の分析" 体育の科学. 43(9). 767-773 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi