• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

秩父地域における景観形成の諸特徴

研究課題

研究課題/領域番号 05680121
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 人文地理学
研究機関筑波大学

研究代表者

石井 英也  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (60091881)

研究分担者 小口 千明  筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20169254)
田中 圭一  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10207087)
研究期間 (年度) 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード秩父地域 / 景観形成
研究概要

この研究の目的は、秩父地域の多様な生産・生活を景観形成史的に検討することによって、それらの織りなす秩父地域の構造的特徴を取り出すことである。
本年度は、歴史地理学教室の大学院生とともに、本年度は歴史地理学調査報告第6号として、秩父における共同研究の成果を発表した。前回の報告では周辺山間地域・荒川本流域・赤平川流域の景観形成における地域的差異を指摘した。その後の調査によれば、秩父地域を理解するには秩父大宮の地位や変質の把握が不可欠と考えるようになった。近世に入るとさまざまな点で、農業基盤が劣悪な荒川本流域の方が発展が著しく、とくに大宮が秩父の中心地としての地位を確立する。その有力な理由の一つが絹市の発展であった。しかし、幕末の横浜開港以降、生糸が輸出品になると、その生産中心地は赤平川流域に移り、大宮は相対的衰退を余儀なくされる。明治期の大宮は、商業の再興や織物業などの発展によって、再び秩父地域の突出した中心地に復興する過程なのである。つまり、大宮と他の秩父地域を相対化して観察することで秩父地域をより明瞭に描くことができることが判明した。まだ残された課題も多いが、それらの解明に精力的に取り組み、一冊の本にまとめたいと願っている。

報告書

(1件)
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中圭一・石井英也編: "歴史地理学調査報告 第6号" 筑波大学歴史・人類学系 歴史地理学研究室, 136 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi