• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

理科教員養成のためのカリキュラム構成研究

研究課題

研究課題/領域番号 05680149
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

鶴岡 義彦  千葉大学, 教育学部, 助教授 (80172063)

研究分担者 長洲 南海男  筑波大学, 教育学系, 助教授 (90018044)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード教員養成 / 理科教育養成 / 理科教員養成カリキュラム / 理科教育法 / 理科教師教育 / 教員職員免許法 / 理科教員養成 / 教育職員免許法 / 教員養成カリキュラム / 教師教育 / 大学設置基準
研究概要

1.中学校教員養成課程設置の全国立大学・学部の『学生便覧』、『履修の手引き』、『講義要項』等の収集を完了した。そして、中学校理科教員養成のためのカリキュラムの構成要素とその単位数の分析を実施し、当該カリキュラムの、大学設置基準の大綱化への対応がほぼ終了した時点での特色を解明した。
2.理科教員養成カリキュラムの核である「理科教育法」については、更に上述の全大学・学部に対して「中等理科教育法アンケート」を実施して、「理科教育法」を初めとする理科教育学科目の開設状況とその特色、「理科教育法」の受講学年、受講生数、及び授業内容等を吟味した。
3.アメリカにおける中等理科教育養成の動向に関して考察し、とりわけ全米の理科教師と理科教育学研究者の団体である、NSTAによって提出された「理科教育養成のためのNSTAの標準」の特色をまとめた。
4.アメリカの各州において、教員の資格付与や免許の更新の要件として広く採用されているNTE(National Teacher Examination、教育テスト事業団ETSによって開発された客観テスト)について、その特色や試験問題例を分析した。
5.以上の結果と昨年度の結果とを総括し、研究成果報告書を作成した

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鶴岡義彦: "中学校理科教員養成の現状と課題" 理科の教育. 44. 12-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TSURUOKA,Yoshihiko: "Status and Problems of Pre-service Training of the Lower Secodary Science Teachers" Science Education Monthly. 44. 12-14 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鶴岡義彦: "中学校理科教員養成の現状と課題" 理科の教育. 44. 12-14 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi