• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 05680152
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関福井大学

研究代表者

柳本 成一  福井大学, 教育学部, 教授 (20042971)

研究分担者 竹之内 脩  大阪国際大学経営情報学部, 教授 (20029375)
研究期間 (年度) 1993 – 1995
研究課題ステータス 完了 (1995年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1995年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1994年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード数学教育 / 学習指導法 / 思考過程 / 学習活動 / ろう学校 / 思考活動 / 学習指導原理 / 数学づくり / 思考活動の表現形式 / 認知科学 / 授業研究 / 教材開発 / 障害児教育 / ろう教育 / 算数・数学の指導 / 算数教育
研究概要

本研究は、次の(1)〜(4)の順序で、ろう学校と普通学校の両方で有効な算数・数学科教材と指導方法の開発を行った。
(1)(情報処理モデルの作成)算数・数学における学習活動(数学的思考活動)を支える次のような「3人の自分」に注目した情報処理モデルの作成(★五感によって誰もがその存在を確認できるような対称と対話をする自分 ★暗算をするとき思い浮かべる「そろばん」のように、その人にしかわからないものと対話をする自分 ★上の二人の自分から提供される情報を結合して新しい情報を得る自分 (2)(表現フレームの作成)上記の情報処理モデルに基づいて、子供たちの数学的思考活動を構成する知的活動を表現するための表現フレームを作成(3)(課題について考えている子供自身の「表現フレームによる表現」)ろう学校ならびに普通学校の子供たち一人一人の思考活動の実体を(2)で得られた思考活動の表現フレームを使って表現する。(4)「フレームによって表現された子供」が課題解決のために必要な教材と指導方法を開発する。
その過程において、我々は、次のような学習指導上極めて重要な知見を得ることができた。
『ろう学校の子供たち全員と、普通学校での"遅れがちな子"の学習が遅れる原因は、上記の3人の自分の活動の結合が適格に行われていない所にある。上記の3人の自分は、課題可決に向けて、適格に活動させてしまうような教材・指導法は、ろう学校の子供たちはもちろん普通学校の授業についていくことができないで子供たちの学習活動をも、確実に進展させていくことができる。』

報告書

(4件)
  • 1995 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 柳本成一: "数学的思考プロセスの表現形式に関する研究" 数学教育学会研究紀要. 21-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHGEKAZU YANAGIMOTO: "Development of Teaching Materials and Teaching Methods of Mathematics Valid Both in Ordinary School and Deatand Dumb School" Proceeding of The Fifth Five Nations Conference on Mathemdtics Education. 141-144 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "生徒達が複数の命題と証明を同時につくり上げていく幾何の授業" 日本科学教育学会誌「科学教育研究」. 18. 75-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "学習活動を支援しながら関心・意欲・態度を測定・評価する方法の研究" 教育関連学協会連合第4回大会論文集. 1. 53-56 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "つくっていく数学を教える授業" 数学教育学会研究紀要. 3-14 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発" 日本教育大学協会論文集「教科教育学研究」. 13. 21-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "A Study on Expression Form of Mathematical Thinking, Bulletin for Mathematics Education Study" Mathematics Education Society of Japan. 21-24 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "A Classroom of Geometry Where the Students Can Make Propositions and Their Proofs at the Same Time by Their Own Efort" Journal of Science Education in Japan, Science Education. Vol.18, No.2. 75-80 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "Development of Teaching Materials and Teaching Methods of Mathematics valid in Ordinary School and Deaf-and-Dumb School" Proceeding of The Fifth Five Nations Conference on Mathematics Education. 141-144 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "A Classroom of Mathematics Construction, Bulletin for Mathematics Education Study" Mathematics Education Society of Japan. VOl.34. 3-14 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "Expression of Students' Thinking Activities and Its Evaluation in Mathematics Education" Proceeding of The Fourth Joint Conference on Educational Technology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "Students' Thinking in Math Class and Its Evaluation" Proceeding of The Fourth Joint Conference on Educational Technology. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "Using Primary School Teaching Materials and Methods Developed for Japanese Hearing-and Speech-Impaired Students in Regular Mathematics Program, Studies in Curriculum Research and Development" Japan Association of Universities of Education 2nd Standing Commitee. Vol.9. 21-36 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigekazu Ynagimoto: "Humanization of Teaching-Learning Process in Mathematics Education, , Bulletin for Mathematics Education Study" Mathematics Education Society of Japan. (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1995 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柳本成一: "ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発" 日本教育大学協会研究論文集「教科教育学研究」. 13. 21-36 (1995)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学の授業の人間化" 数学教育学会研究紀要1996年春季年会論文集. (未定). (1996)

    • 関連する報告書
      1995 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発" 教科教育学研究. 13号. 21-38 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "Development of Teaching Materials and Teaching Methods of Mathematics Valid Both in Ordinary School and Deaf-and-Dumb School" Proceeding of The Fifth Five Nations Conference on Mathematics Education. 141-144 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本 成一: "生徒達が複数の命題とその証明をつくり上げていく幾何の授業" 日本科学教育学会誌「科学教育研究」. 18. 74-80 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "数学的思考プロセスの表現形式に関する研究" 数学教育学会研究紀要(秋季年会論文集). 21-24 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "思考のプロセスを生かす算数・数学の指導と評価" 教育フォーラム(金子書房). 13. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 柳本成一: "ろう学校における算数・数学科教材とその指導法の開発" 数学教育学会研究紀要(春季年会論文集). (予定). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi