• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活科との関連を考慮した小学校環境教育教材の開発及び系統化

研究課題

研究課題/領域番号 05680155
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

藤田 哲雄  京都教育大学, 教育学部, 教授 (10027683)

研究分担者 広木 正紀  京都教育大学, 教育学部, 助教授 (30115977)
研究期間 (年度) 1993 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1994年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード環境教育教材 / 自然対象活動 / 生活科 / 教材開発 / 環境教育 / 小学校環境教育教材 / 教材の系統化
研究概要

近年文部省によって「環境教育指導資料」が刊行されるなど、環境教育を推進することの重要性が増大している。ところで、環境教育を成果あるものとするための基本は、幼少年期にある子どもの「自然に対する感性の育成」と「自然に対する身体的対応の助長」にあると、わたしたちは考えている。
本研究では、「自然に対する感性の育成」と「自然に対する身体的対応の助長」にとって重要であると考える、自然の事物や事象を対象とした活動を、わが国の幼少期の子どもの「自然とのかかわり方の実態」「自然とのかかわりの欠如がもたらす影響」などを考慮して、28の活動の種類、67の活動例、31の活動によって出会い得る場面や気付き、21の活動を通して育てたい関心、等を構造化して示した。さらに、これら活動の中で代表的と考える活動をとりあげ、小学校で実施可能な環境教育教材として、具体的活動の展開に対応させた11のモジュール教材を開発した。
つぎに、これらのモジュール教材を含め「(1)環境教育の必要性 (2)小学校における環境教育 (3)環境教育と生活科 (4)自然とのかかわりからみた望ましい活動 (5)具体的活動と期待される気付き・関心 (6)活動モジュールの実際例」の5項目によって内容構成された報告書を作成した。本報告書は「教師の指導手引き」として利用され、これらのモジュール例を参考にして、多くの新しいモジュールが教師によって開発されることを企図して作成されている。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi